あけましておめでとうございました!(今年初日記
コロナの影響大でしたが、みなさんはどんな一年だったでしょう。
僕自身でいうと、
【mtgとの距離感を考える機会になった1年】でした。
年始からお店の大会に行かなくなってMOでマーベリックを回して、
7月以降はMOも回さなくなってました。
で、1年ぶりの紙の大会がEternal Party 2020東京だったんですね。
使ったデッキは、2019年末のEternal Party以来1年間寝かせたものに
タンスの肥やしになってたカードを詰め込んだマーベリックでした。
レシピはこちら。
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/311251/show/
試合結果は下記です。
参加者216名8ラウンド。
ありがたいことにスイスラウンド1位抜けのtop8入りでした。
R1 エルフ 後×○○ G1 3tオーダー。ガドック抜いた痛手。
R2 BUGデプス(そえじまさん) 後×○○ G1 コジ審からこの世界にあらず構えの瞬殺。
R3 エルフ(シゲキくん) 後×× G1 3tグリンパス。G2 3tオーダー。
R4 記憶なしすまぬ。
R5 白単カーンフォージ(いしかわくん) 後?○×○ G2 1tカーン塗膜。
R6 スニショ 後×○○ G1 3tスニーク猿グリセル。
R7 デスタク 後○○ 相手縛り土地引かずで並べ合いぐだって押し切り。
R8 URbスニショ 先○○ 相手土地やわらかく不毛で縛り。
SE1 デスタク 先×○× G1G3 バイアルリシャポから十手orポンティフ。
ずっと偏愛で使ってる悪魔の職工。
はじめに東屋サクってラムナプをサーチすると、
以降、毎ターン東屋戻しサクってサーチを繰り返す動きができます。
今回はじめてむかしむかしとスカイクレイブを使いました。
むかしむかしは初手の安定に大きく貢献してくれる一方、
生物カウントが減るサイドインアウトに研究の余地がありそうです。
スカイクレイブは従来も置物さわれてたダークマベ視点では
インパクト薄く感じました。ぎゅうぎゅうの3マナ域に詰め込むほどか。
以下感想〜。というか1年の振り返り含む。
デッキは正直言って完成度低かったです。
引きもプレイもさほど冴えてなかったです。
ただ、相手さんもさほどは冴えてないようで、
ひいこらひいこら言いながらなんか勝ってった感じでした。
だから何が強くて良い結果になったのか、イマイチわかんないのです。
こんなに実感のないトップ8って今までないです。
少なくともMOやめるまでは、
誰よりもこのアーキタイプを回している自信があって、
勝っても負けてもアドレナリンどばどば出てたと思うんです。
構築を考え、プレイを見直し、その先に必勝に近いものを夢見てた。
夢見ちゃってたんですね。
でも実際、構築を考えプレイを見直して、
あったのはそもそもmtgに夢中になって人生経験的に未熟な自分。
そうなったときに思ったのが、
服とか買いに行こう。他の趣味をはじめよう。でした。
勝ったり負けたりしない趣味を始めると、
楽しさの安定ぶりに驚きますよ。
自分はテラリウムという、盆栽みたいなのを始めました。
日々、苔や観葉植物が青々としてくれてるのを
見るのはいいもんですよ。
そうしてmtgと距離をとって、
ひさしぶりに大会に出てみて、
たまたま勝っちゃった。
きっと今まで真剣に取り組むあまり、
ずいぶん運を軽視してたんだな、と。
バッキバキに仕上げた75枚とプレイがあっさり崩れるときもあるように、
多少ぐだぐだに仕上げた75枚とプレイが不思議と噛み合うことがある。
今回自分は運で勝ちました。
ただ、
運を軽視するでもなく運に身をゆだねるでもなく。運を心得ておく。
そういう、フラットな良いスタンスで臨めたのかなと思います。
きっと1年前だったら今回の結果にもっと大喜びだったと思います。
でも今は、1年ぶりに会っても声かけてくれた友人がいて、
終わった時に飲みに付き合ってくれた友人がいて、
いいねやコメントくれる友人がいて、
そういう人たちと顔が繋がったことの方がよっぽどありがたい。
そういう縁は「運」で左右されにくいと信じたい。
来年はもう少し顔出します。会ったら仲良くしてね。
おしまい。
コロナの影響大でしたが、みなさんはどんな一年だったでしょう。
僕自身でいうと、
【mtgとの距離感を考える機会になった1年】でした。
年始からお店の大会に行かなくなってMOでマーベリックを回して、
7月以降はMOも回さなくなってました。
で、1年ぶりの紙の大会がEternal Party 2020東京だったんですね。
使ったデッキは、2019年末のEternal Party以来1年間寝かせたものに
タンスの肥やしになってたカードを詰め込んだマーベリックでした。
レシピはこちら。
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/311251/show/
試合結果は下記です。
参加者216名8ラウンド。
ありがたいことにスイスラウンド1位抜けのtop8入りでした。
R1 エルフ 後×○○ G1 3tオーダー。ガドック抜いた痛手。
R2 BUGデプス(そえじまさん) 後×○○ G1 コジ審からこの世界にあらず構えの瞬殺。
R3 エルフ(シゲキくん) 後×× G1 3tグリンパス。G2 3tオーダー。
R4 記憶なしすまぬ。
R5 白単カーンフォージ(いしかわくん) 後?○×○ G2 1tカーン塗膜。
R6 スニショ 後×○○ G1 3tスニーク猿グリセル。
R7 デスタク 後○○ 相手縛り土地引かずで並べ合いぐだって押し切り。
R8 URbスニショ 先○○ 相手土地やわらかく不毛で縛り。
SE1 デスタク 先×○× G1G3 バイアルリシャポから十手orポンティフ。
ずっと偏愛で使ってる悪魔の職工。
はじめに東屋サクってラムナプをサーチすると、
以降、毎ターン東屋戻しサクってサーチを繰り返す動きができます。
今回はじめてむかしむかしとスカイクレイブを使いました。
むかしむかしは初手の安定に大きく貢献してくれる一方、
生物カウントが減るサイドインアウトに研究の余地がありそうです。
スカイクレイブは従来も置物さわれてたダークマベ視点では
インパクト薄く感じました。ぎゅうぎゅうの3マナ域に詰め込むほどか。
以下感想〜。というか1年の振り返り含む。
デッキは正直言って完成度低かったです。
引きもプレイもさほど冴えてなかったです。
ただ、相手さんもさほどは冴えてないようで、
ひいこらひいこら言いながらなんか勝ってった感じでした。
だから何が強くて良い結果になったのか、イマイチわかんないのです。
こんなに実感のないトップ8って今までないです。
少なくともMOやめるまでは、
誰よりもこのアーキタイプを回している自信があって、
勝っても負けてもアドレナリンどばどば出てたと思うんです。
構築を考え、プレイを見直し、その先に必勝に近いものを夢見てた。
夢見ちゃってたんですね。
でも実際、構築を考えプレイを見直して、
あったのはそもそもmtgに夢中になって人生経験的に未熟な自分。
そうなったときに思ったのが、
服とか買いに行こう。他の趣味をはじめよう。でした。
勝ったり負けたりしない趣味を始めると、
楽しさの安定ぶりに驚きますよ。
自分はテラリウムという、盆栽みたいなのを始めました。
日々、苔や観葉植物が青々としてくれてるのを
見るのはいいもんですよ。
そうしてmtgと距離をとって、
ひさしぶりに大会に出てみて、
たまたま勝っちゃった。
きっと今まで真剣に取り組むあまり、
ずいぶん運を軽視してたんだな、と。
バッキバキに仕上げた75枚とプレイがあっさり崩れるときもあるように、
多少ぐだぐだに仕上げた75枚とプレイが不思議と噛み合うことがある。
今回自分は運で勝ちました。
ただ、
運を軽視するでもなく運に身をゆだねるでもなく。運を心得ておく。
そういう、フラットな良いスタンスで臨めたのかなと思います。
きっと1年前だったら今回の結果にもっと大喜びだったと思います。
でも今は、1年ぶりに会っても声かけてくれた友人がいて、
終わった時に飲みに付き合ってくれた友人がいて、
いいねやコメントくれる友人がいて、
そういう人たちと顔が繋がったことの方がよっぽどありがたい。
そういう縁は「運」で左右されにくいと信じたい。
来年はもう少し顔出します。会ったら仲良くしてね。
おしまい。
コメント
まとまり、とりとめ無いコメントになりましたがありがとうございました!過去記事も読ませてください!
マーベリック楽しいデッキですよね。
駄文ですが、見ていただきありがとございます。
コロナ明けて大会増えるといいですね!