あけましておめでとうございました!(今年初日記
コロナの影響大でしたが、みなさんはどんな一年だったでしょう。

僕自身でいうと、
【mtgとの距離感を考える機会になった1年】でした。
年始からお店の大会に行かなくなってMOでマーベリックを回して、
7月以降はMOも回さなくなってました。
で、1年ぶりの紙の大会がEternal Party 2020東京だったんですね。

使ったデッキは、2019年末のEternal Party以来1年間寝かせたものに
タンスの肥やしになってたカードを詰め込んだマーベリックでした。


レシピはこちら。
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/311251/show/


試合結果は下記です。
参加者216名8ラウンド。
ありがたいことにスイスラウンド1位抜けのtop8入りでした。

R1 エルフ 後×○○ G1 3tオーダー。ガドック抜いた痛手。
R2 BUGデプス(そえじまさん) 後×○○ G1 コジ審からこの世界にあらず構えの瞬殺。
R3 エルフ(シゲキくん) 後×× G1 3tグリンパス。G2 3tオーダー。
R4 記憶なしすまぬ。
R5 白単カーンフォージ(いしかわくん) 後?○×○ G2 1tカーン塗膜。
R6 スニショ 後×○○ G1 3tスニーク猿グリセル。
R7 デスタク 後○○ 相手縛り土地引かずで並べ合いぐだって押し切り。
R8 URbスニショ 先○○ 相手土地やわらかく不毛で縛り。
SE1 デスタク 先×○× G1G3 バイアルリシャポから十手orポンティフ。

ずっと偏愛で使ってる悪魔の職工。
はじめに東屋サクってラムナプをサーチすると、
以降、毎ターン東屋戻しサクってサーチを繰り返す動きができます。
今回はじめてむかしむかしとスカイクレイブを使いました。
むかしむかしは初手の安定に大きく貢献してくれる一方、
生物カウントが減るサイドインアウトに研究の余地がありそうです。
スカイクレイブは従来も置物さわれてたダークマベ視点では
インパクト薄く感じました。ぎゅうぎゅうの3マナ域に詰め込むほどか。

以下感想〜。というか1年の振り返り含む。

デッキは正直言って完成度低かったです。
引きもプレイもさほど冴えてなかったです。
ただ、相手さんもさほどは冴えてないようで、
ひいこらひいこら言いながらなんか勝ってった感じでした。
だから何が強くて良い結果になったのか、イマイチわかんないのです。
こんなに実感のないトップ8って今までないです。


少なくともMOやめるまでは、
誰よりもこのアーキタイプを回している自信があって、
勝っても負けてもアドレナリンどばどば出てたと思うんです。
構築を考え、プレイを見直し、その先に必勝に近いものを夢見てた。
夢見ちゃってたんですね。
でも実際、構築を考えプレイを見直して、
あったのはそもそもmtgに夢中になって人生経験的に未熟な自分。

そうなったときに思ったのが、
服とか買いに行こう。他の趣味をはじめよう。でした。
勝ったり負けたりしない趣味を始めると、
楽しさの安定ぶりに驚きますよ。
自分はテラリウムという、盆栽みたいなのを始めました。
日々、苔や観葉植物が青々としてくれてるのを
見るのはいいもんですよ。

そうしてmtgと距離をとって、
ひさしぶりに大会に出てみて、
たまたま勝っちゃった。

きっと今まで真剣に取り組むあまり、
ずいぶん運を軽視してたんだな、と。

バッキバキに仕上げた75枚とプレイがあっさり崩れるときもあるように、
多少ぐだぐだに仕上げた75枚とプレイが不思議と噛み合うことがある。

今回自分は運で勝ちました。

ただ、
運を軽視するでもなく運に身をゆだねるでもなく。運を心得ておく。
そういう、フラットな良いスタンスで臨めたのかなと思います。

きっと1年前だったら今回の結果にもっと大喜びだったと思います。
でも今は、1年ぶりに会っても声かけてくれた友人がいて、
終わった時に飲みに付き合ってくれた友人がいて、
いいねやコメントくれる友人がいて、
そういう人たちと顔が繋がったことの方がよっぽどありがたい。
そういう縁は「運」で左右されにくいと信じたい。


来年はもう少し顔出します。会ったら仲良くしてね。
おしまい。
どうも。なおすけです。
まずは前回の日記を踏まえてのご挨拶。
前回の日記は、環境上位の厳しいマッチ+BGデプスに対する構築アプローチでした。
多少の反応いただきありがとうございます。
実際、神レガシーに前回のアプローチに則った構築で出場された方もいらっしゃるようですね。
トップ16の結果を見る限りRUGのPWに対して、一朝一夕では状況はひっくり返らないようです。
理由としては、
① そもそものマーベリックユーザの数が減っている
② マナクリ、サリア、装備品、聖遺の騎士などデッキのベースが死に札になりうる。
③ ②により、これまでの構築では構造上勝ちにくい
④ ②を踏まえベースに大きく手を加えると、バランスが崩れて今まで取れていたマッチを落としたり、動きが馴染まずプレイがおぼつかず負けたりする。

といった辺りが挙げられ、もはや構成変えなくても変えても負けるじゃん!という状況です。
ただ、勝機があるとすれば④でしょう。根気強くバランスを整え続け、プレイが馴染むまで回し続けた先に、屍の果てに、もしかしたら最適解があるかもしれません。

私は少なくともマーベリックに関しては、環境の最適解はあれど真の固定スロットは無いと考えています。コンボのように自分の動きを押し付けるデッキではなく相手の動きに対応するデッキだからです。環境が大きく変われば構築も大きく変わって然りだと考えます。どんなに歪んだ構築でも勝った構築こそが最適だと思いますし、どんなにセコイ動きでも勝てる動きこそが最適だと思います。

だから。

マーベリックを使おうという方。甘えるな。
これまでの構築に甘えるな。これまでの定石に甘えるな。
思いつく限り試せる限り、すべてを試すべし。
そしてひとつでも多くの屍の山を築くべし。
誰も足を踏み入れない道にこそ勝機があります。
屍の山の上にこそ勝機があります。
試せる限り、すべてを試してみてください。
少なくとも私はそれを決して笑いません。

前回の自分のアプローチが、そういった屍山の一盛りになるなら幸いです。

。。。



さあここまでも十分オカルトですが、本題のオカルト噺はここからだというんだから驚きです。

表題の通り今回は、真偽の定かでない、MTGにまつわるオカルト噺について触れていきたいと思います。テーマがテーマなだけに、話半分に飲み会の小ネタ程度に聞いていただきますようお願いします。ぜんっぜん真面目な話じゃないです!ふざけ話です!真面目な話が聞きたい人は廻れ右です!でも、オバケの噺をする訳じゃないです。あくまでゲームの噺。ではいざ。

MTGではしばしば相手との読み合いが発生します。
マーベリックは相手のデッキや動きを読んでサーチ先を変えることが多く、読み合いの精度が試合の結果にストレートに反映されやすいんですね。
だから、読み合いが強い人はマーベリックを強く使えるという大きなパラメータなんです。じゃあマーベリック4年使ってる人間がどんな読み合いがしてどんな風に判断してそれをどう試合に反映させるのっていうそんな噺です。


①身内顔メタ
分かりやすいオカルトの例ですね。おんなじショップにおんなじ人がいていつもおんなじデッキを回してる、と。そりゃあ今日もいつものデッキのいつもの動きでしょ、と。おや?いつもとデッキケースが違いませんか?スリーブが違いませんか?身内の人をイメージしてみてください。身近な人のイメージすら出来てなければあなたは根本的に注意力散漫の気配がありますので、まずは以下の読み合いをする前に周囲に意識を向けるようにしましょう。自分のデッキで練習を積みたいのであれば顔メタしないほうが練習になります。顔メタしやがって〜ってのは負けた人の捨て台詞なので気にしないでOKです。本当の強者は顔メタ上等、なんなら顔メタされることを逆読みしてくるくらいしたたかなものです。顔メタ卑怯だからしなかったんだけどぬるキープで負けたわー、顔メタしてたら勝ってたわー、みたいな言い訳も無様です。負けは負けです。顔メタせずに負けるなら、何も言わずにスッと潔く負けるべきです。


②初見顔メタ
むちゃくちゃ失礼な話なんですが、初対面の方と対戦するときも、顔や体型からなんとな〜くアーキタイプを絞り込みます。例えば、デルバー使いやチェイン系のコンボ使いは細っこい人が多いな、とか手数の少ないストンピィ使いや叩きつけ系のコンボ使いはがっしりした体型の人が多いな、とかです。人として注意してもらいたいのは、その見た目で〇〇使いかよ!みたいなことは絶対に言ってはいけません。
思っててもいいですが言ってはダメです。。。まぁせめてオフレコの飲み会で言うに留めてください。

③仕草メタ
カードの扱い方は思いのほか個性が出ます。ビデオカバレージに載った経験がある人なら自分がどんな手癖があるか心当たりあるはずです。それを元にした読み合いです。シャッフルがガッシャンガッシャンしてて雑だからフェッチランド使って無さそうだな、とか初手7枚取る仕草で3枚-4枚って取るとき手馴れてるからブレインストームやポンダーで扱い慣れてるのかな、とか、初手のマリガンチェックで異様に長考してるから慣れてないチェイン系コンボ使いなのかな、とかです。コントロール系ほどキープ基準はゆるいのでキープにせよマリガンにせよ判断が早くなりがちです。
試合途中でも、シャカパチが激しい人は心拍数とシャカパチは連動しがちなので、心を読みやすい傾向にあります。あと、手持ち無沙汰というか、何も手を打てない状況ではシャカパチ激しいですが、ドローでキーカード引いたときや手札に選択肢がある場合、ピタリと止むんですよね。やらない方が得かなと思います、シャカパチ。
あと、手癖で手札の中の土地を端にまとめて並べる人もいますが、手札の土地の数を読まれちゃうリスクもあるのでほどほどがいいかと思います。

④サプライメタ
トリプルスリーブでfoil使ってそうだからある程度こだわりを持った熟練者タイプなのかな、とかサイコロが赤青黒の3色だから浮きマナを数えやすくするANT使いなのかな、とかです。たまにスリーブやデッキケースの色をずらして読みを外そうとしてくる手合いもいて、ハズレの多い領域ですね。全てのサプライが共通の色ならばある程度信頼置けるけどそうでなければ読み合いにはあんまり使えない情報です。
対戦相手の前試合のメモをチラ見して、ライフ推移を読み合いに使う人もいるようですね。

⑤ふつうにメタ
プレイされたカードの種類から相手のデッキを読む方法です。
磨くためには自分のデッキタイプだけじゃなく、周りのリストにしっかりとアンテナを張っておくことです。

⑥MOのタイムラグ読み合い
MOならではなんですが、オンライン対戦のタイムラグを利用した読み合いです。
MOには、ターンの進行をスムーズにするために優先権を常にパスするボタンがあるんですね。このボタンがないと、ワンアクションごとにいちいちお互いの対応を待つ状態になり全然ゲームが進まないんですね。MOはリアルの試合と異なり自分の持ち時間が1試合25分あるんです。で、将棋みたいに自分が優先権持つと自分の持ち時間が減って、持ち時間がなくなるとタイムオーバー負けになっちゃう。なので、手札や盤面に相手の動きに対応するアクションがないときには自分の持ち時間を無駄にしないために、この優先権パスボタンを有効にして、お好きに動いてどうぞって感じにゲームを進めるんです。これが本来のこの機能の使い道なんですが、これを逆手に利用した読み合いがあるんですね。リアニメイトがよくやってくるんですけど。
リアニメイトがよくやってくるんですけど!!!2回目
まず、適当にフェッチランドを切ります。相手がパスを無効にしてる場合はフェッチはすぐ解決されず相手の対応待ちのタイムラグが発生します。逆にパスを有効にしてるとフェッチがタイムラグなく解決される。この違いにより、相手が外科的摘出などの対策を持ってそうか判別し、対策が無さそうならそのままリアニメイトのコンボさせる、と言ったものです。
これに対し、最近自分がよく行うタイムラグ読み合い対策はこんな感じです。
まず、フェッチ切らせるところまではパスを有効にしておき神経を研ぎ澄ませます、そして!次のアクションである暗黒の儀式や物あさりを唱えた瞬間にパスボタンガチャガチャ連打してパスを素早く無効に戻す!!!こうすることで、相手は墓地対策がないと誤った判断をしてノールックでコンボスタートし、こちらの墓地対策に引っ掛けてやることができます。ざまあ見晒せ!ばーか!ばーか!ってな感じです。画面越しにガッツポーズです。
どうですか?マジック・オンライン。スラム街でしょ。
あのewlandonもこの方法で引っかけました。ざまあ。



さて、私の興奮が冷めやらぬところですが、
今回のMTGオカルト噺は以上となります。

参考になりましたか?
参考にしちゃいましたか?
私に騙されていませんか?

これもまた、オカルトな読み合いなのでした。
ざまあーー!!!
こんにちは、なおすけです。
前回の日記から3ヵ月が経ちましたがいかがお過ごしでしょうか。



●エルドレイン の王権 発売!!

エルドレインの王権が発売されましたね!
ショーケース枠なる美しい装丁のカードと、童話を題材にしたメルヘンな世界観がとても魅力的なセットですね。
カードの効果も魅力的なものが多いです。
「むかしむかし」はゲームの初めにキャストすることをコスト軽減の条件とするテキストがこれまでにない新しいもので、今後各色シリーズ化したら面白くなりそうです。ピッチスペル然り、たとえ一定条件下でもコストゼロにできるものは使い方次第で大きく化けるので発売前から目をつけるべきカードです。
「出来事」カードも面白いです。一枚のカードで複数効果と複数コストがあるのはキッカーや分割カードに通ずる仕組みですね。軽くも重くも扱えるので、初手に引いたときに他のカードが軽めや重めに偏っててもキープ基準を満たしやすくなり、マリガンを減らす作用があります。除去と生物の組み合わせもよく、非生物ばかりのコントロールデッキと対戦しても生物として腐らず使い切ることができます。また、デッキを60枚にまとめるにあたって、除去や生物のスロット調整に重宝します。さらに、両方のモードを使うことができるため1枚のカードでアドバンテージを取ることができ、分割払いOKという親切仕様です。
魅力的なカードはたくさんですが、一番影響を与えたのは間違いなく「王冠泥棒、オーコ」でしょう。スタンダードでもつい先日のGP名古屋でトップ8中7人がオーコ使用という異常事態となりました。



●エルドレイン発売後のレガシーそしてマーベリック

ではいよいよ本題に入り、エルドレイン発売後のレガシー もといマーベリックの話をしようと思います。
レンと六番、疫病を仕組むものがタフ1を環境から排除して以来、これらを使用するデッキにマーベリックは水を開けられてきました。レンを打ち破るべく、マーベリックにはタフ2以上の生物が求められてきました。ルーンの母はすでにルーンの与え手に入れ替わりつつあります。そして今回エルドレインでは新たに、タフ2のマナクリである金のガチョウを手に入れました。後述しますが、自分はこのカードをうまく運用することによりレンへの対応が改善し、ロングゲームが強化されると考えています。海外勢の一部はQuesting Beastを試しているようです。
一方、周りのデッキを見渡してみましょう。RUGデルバーはオーコを手に入れ、稲妻で対処しづらい生物やメインで対処できないアーティファクトに対応できるようになりました。BGデプスはむかしむかしを手に入れ、初手の安定性を確保しました。そして新たに、レンやオーコ、ジェイスなどのPWを大量に積み込んで氷雪基本地形とアーカムの天測儀でバックアップする4cコントロールが増えてきました。



●マーベリックを使ってどう渡り合ってゆく?
①BGデプス戦 ②RUGデルバー戦 ③4cコントロール戦

①BGデプス戦
BGデプス戦は初手の安定性が改善した程度なのでいままでとほとんど変わらないでしょう。囲い剣鍬不毛幽霊街トロフィーカラカス飛行&プロテクションと、守りを複数張り巡らせ、準備が整ったら騎士ですみやかに終わらせることを目指しましょう。

②RUGデルバー戦
RUGデルバー戦は戦略自体がすっかり変わっているのでゲームプランに注意が必要です。以前はマーベリックをは1t教主2tサリア不毛からタフ4以上の騎士を着地させる、RUGデルバーは稲妻もみ消し不毛しながらデルバータルモで殴りまくってチキンレースを走りきる、そんなゲーム展開でした。マーベリックの以前の動きはレン1枚で封殺され、一方RUGデルバーはボードコントロールに優れるレンを守るためにタルモは殴らず壁に徹するコントロールの動きをするようになりました。そこにオーコが加わることでコントロールの動きはさらに顕著になりました。ライフにたくさん余裕があっても盤面はタルモとレンとオーコで盤面作られて実質負け、という終局のしかたが多いのです。こういった状況から見えてくるRUGデルバーに対してすべきプレイングとそれを叶える構築のポイントがあります。

*プレイングのポイント
a. 最序盤はマナクリとマザー基本地形の展開に注力し4マナを確保する。
b. 手札にレンがないことを確認するまで不毛を安易に切らず、極力立たせておく。
c. PWの除去が生物よりも優先、生物には極力剣鍬の方を当て、衰微と黒マナはPW除去のために温存。

*構築のポイント(プレイングのa.b.c.とリンクしてます)
a. レンに影響されず展開できるガチョウ、与え手の採用。ガチョウと好相性の森知恵2枚採用。PWを守る都合ライフの減りが遅くなったので森知恵はサイドアウトしない。
b. 不毛使用開始は中盤以降のため、色マナ安定のため3枚に減。
c. 衰微の安定確保、3枚採用。除去が7〜8枚となるようにする。

注1: ガチョウは2枚程度が採用限度と思います。2体並ぶと食物補充が非常にしづらかったです。マベもオーコ採用すればあるいは、、?
注2: オーコの影響で装備品の信頼度が下がっています。石鍛冶枠を信頼度の高い除去に回すのが良いでしょう。

③4cコントロール戦
従来の4cコントロールと異なり、氷雪基本地形から展開してくるので不毛が刺さりません。さらにアーカムの天測儀で色マナを安定させ、レン、オーコ、ジェイスなどの優秀なPWを横並びさせ、トロフィー衰微コラコマプッシュ瞬唱でこれをバックアップします。これと渡り合うにはマナベースとPWを崩す必要があります。
*プレイング・構築のポイント
a. 幽霊街の採用。最序盤では使わず相手の基本地形が並びきったところでラムナプから連打します。島以外を順番に落としてゆきます。
b. 爆発域の採用。天測儀をまとめて割ります。月やBtBやフクロウもケアできるので活性の力もあるだけサイドインしましょう。
c. スラーンの採用。全てを無視してPWを殴れます。
d. ゴルガリの女王ヴラスカの採用。複数のPWを処理できます。

注1: 聖域の僧院長、1指定で固定ですがこのマッチ強いと見せかけて微妙です。先手の場合はドロソ封じて強いですが、後手はドロソ使い切ってることが多く、除去は2マナ以上に寄っているためすぐ死んでしまいます。後手は思考囲いと入れ替えて手札のPWを減らしましょう。


●●NEW!!●● サイドインアウト
ポイント
マナ縛りされないマッチでは土地を1枚アウトするのが良いでしょう。
対非墓地コンボ: テンポロスが大きいボジューカ
対墓地コンボ: 基本地形か不毛のどちらか不要な方
対コントロール: 更地になりやすいのでクレイドル

①BGデプス
アウト9: ガドック1、 サリア3 、ウーズ1、僧院長1、スラーン1、衰微1、ボジューカ1
イン9: サージカル2、剣鍬1、囲い3、夏の帳1、活性の力1、疫病を仕組むもの1

ガドックサリアで減速しないのでアウト、開墾者のサイズは騎士で無視できるので墓地系アウト。Decayではコンボ妨害出来ないためアウト。
秋葉を仕組むものは大体人間指定。ボブの継戦能力と森を護る者の被覆を防ぎます。基本は後出しです。囲いは輪作の突然死や衰微での騎士除去を防ぎ、相手の囲いで落とさせる避雷針にもなります。活性の力はコストゼロで撃てるのでテンポ満点な上、モックスプラスアルファ(森知恵、針)を落とせてアドが取れます。

②RUGデルバー
アウト5: ガドック1、 サリア3 、クァーサル1、
イン5: 剣鍬1、僧院長1、疫病を仕組むもの1、窒息2(4cデルバーなら窒息1夏の帳1)
以前はサリアはアウトしなかった(サリアが出ているともみ消しが構えにくくなる)ですが、レンが出たときに手札がタフ1で固まってる事態を防ぐためにアウトします。
インは追加の除去とタフ2のヘイト、PWやネメシスの返し用に窒息2、4cデルバーならWillだけでなく衰微があるので窒息の代わりに夏の帳1
このマッチのポイントはPWを出されたときに即座に処理することです。ライフに余裕があるのにデルバーになんとなく衰微を当てるのは気をつけてください。PWを処理してガチョウをうまく使えば3点クロックを無視できるようになります。

③4cコントロール
アウト8(9): ガドック1、 サリア3 、剣鍬3、クレイドル1、(後手は僧院長1)
イン8(10): 疫病を仕組むもの1、夏の帳1、窒息2、活性の力1、ヴラスカ2、僧院長1(後手は僧院長の代わりに囲い3)
意外かも知れませんがコントロール戦ではサリアはアウトします。着実に1マナずつ伸ばしてくるためすぐにサリアの支配下を抜けてしまい、かつレンや疫病を仕組むものなどの全除去で流れやすくディスアドの温床となってしまうためです。
生物はほぼcip能力持ちで出たときすでに仕事を終えてるので剣鍬は全抜きしましょう。自分は衰微3トロフィー2なのでタルモ型でも全抜きですが、トロフィーなしで衰微のみならタルモのために剣鍬2残していいかもです。フクロウや蛇は疫病を仕組むものを後出ししてまとめて流しましょう。活性の力は爆発域のほかにキャントリップ付の天測儀を無理なく処理できるカードです。突然月やBtBを貼られても安心ですしね。
後手は僧院長2を抜いて囲い3を入れることで61枚土地22枚になります。コントロール戦ではどうせ土地がたくさん並ぶ長期戦になりますよね。そんなとき、土地に対するスペルの割合を増やしマスカンを連打しやすくするのも戦略のひとつなのでご参考ください。僧院長を囲いに入れ替える理由は上で触れたので省略します。


さいごに、マーベリックの参考デッキリストです。
MO 5-0 含RUGデルバー2戦2勝
晴れる屋レガシー 5-0 含4cコン2戦2勝

Creatures:23
2 Gilded Goose ⭐︎
4 Giver of Runes ⭐︎
2 Noble Hierarch
1 Gaddock Teeg
1 Qasali Pridemage
1 Scavenging Ooze
1 Scryb Ranger
3 Thalia, Guardian of Thraben
4 Knight of the Reliquary
1 Plague Engineer
1 Ramunap Excavator
1 Sanctum Prelate
1 Thrun, the Last Troll ⭐︎

Spells:14
4 Green Sun’s Zenith
3 Swords to Plowshares
3 Abrupt Decay ⭐︎
2 Assassin’s Trophy
2 Sylvan Library

Lands:23
1 Dryad Arbor
2 Bayou
1 Blast Zone ⭐︎
1 Bojuka Bog
2 Forest
1 Gaea’s Cradle
1 Ghost Quarter ⭐︎
1 Horizon Canopy
1 Karakas
1 Plains
2 Savannah
1 Scrubland
2 Verdant Catacombs
2 Wasteland
4 Windswept Heath

Sideboard:15
1 Faerie Macabre
1 Plague Engineer
1 Sanctum Prelate
2 Surgical Extraction
1 Swords to Plowshares
3 Thoughtseize
1 Veil of Summer
2 Choke
1 Force of Vigor
2 Vraska, Golgari Queen ⭐︎

試行回数がまだ少ないので最適な構築ではないでしょうが、何かの参考になれば幸いです。

●お気持ち表明
強いカードが出ると禁止禁止と言ってしまう人がいますが自分は安易に禁止にしろとは思いません。なぜなら禁止にしろと言うことは思考放棄して負けを認めた瞬間だからです。もちろんスタンダードみたいに限られたプールのなかでは対処できずに禁止にせざるを得ないこともあるでしょう。でもレガシーはそうじゃない。25年分のカードプールがある。
一枚でかんたんに勝ちを拾えるカードを使われるのは大嫌いだし、それを使って得意げに勝率○○%とか板とか宣ってしまったりすることも嫌いです。
大嫌いだから負けを認めたくない。大嫌いだから安易な禁止で勝ち逃げは許したくない。
自分のデッキで完膚なきまでに叩き潰したいじゃないですか。
コマが禁止になったときも、死儀礼が禁止になったときも、実際なってしまうと感じるのは虚しさだけです。
せっかく必死に対策考えていたそれまでのすべての時間が台無しになるんですから。
だから、嫌いなカードは自分のデッキで追い返しませんか?
お久しぶりです、なおすけです。
思えば半年ぶりの更新ですね。その間色々ありました。

・1月 ラヴニカの献身発売: 弧光のフェニックス、プテラマンダー
・5月 灯争大戦発売: テフェリー、ナーセット、カーン、秘儀術師
・6月 モダンホライゾン発売: 大量のレガシー級カード
・7月 M20発売: 評価未知数
マリガンルール変更

当然新弾発売を受けて環境は変化するわけで。
激変です。もう頭がパンクしちゃいますよ。

環境の変遷を語っても楽しそうですが
主題と外れてしまうので、
7月現在の流行とそれらを総括してレガシー現環境への
マーベリック側の対応を語るに留めたいと思います。

それでは、どん。今回の目次です。

1.独断と偏見による流行のデッキ
2.レガシー現環境の勝手な総括
3.マーベリック的2019年注目カード
4.テスト済みの注目カードの使用感、使い方ガイド
5.既存のカードを使った環境対応アプローチ
6.まとめ

ではさっそく参りましょう。。。


1.独断と偏見による流行のデッキ
2019年で更新されて7月現在も流行っているものを
すごく雑にまとめるとこんな感じでしょう。
ついでに特筆すべきカードも抽出しちゃいます。

・RUGデルバー : ★レンと六番、呪詛呑み
・BGデプス /ホガークデプス: ホガーク、★疫病を仕組むもの
・ANT / Storm: 永劫のこだま、夏の帳
・Death and Tax: 大変動、トミク、ルーンの与え手、梢ランド
・URデルバー: プテラマンダー、★永遠衆の秘儀術師
・UW奇跡: 新テフェリー、ナーセット、vista
・多色系コントロール: んまぁいろいろ
・無色系: ★新カーン
注 ★: マーベリックに致命的になりうるカード


2. 現環境の勝手な総括
レンと六番、秘儀術師、灯争大戦のPWを中心にフェア寄りに回っていて、
そこにホガーク型を含むデプスや夏の帳ANTといったコンボが
飛び込んできた印象です。

マーベリックに近いデスタクの動向を見ると、
大変動により灯争大戦で加わったPWに対応し、
トミクとルーンの与え手によりレンと六番に対応しようとしているようです。
マーベリックもこれに近い対応が求められていることになりますね。

特にマーベリックに致命的なカードを★印つけています。
レンと六番・疫病を仕組むものによりタフ1の生物が株価ストップ安状態です。
さらに、秘儀術師による稲妻の水増しも非常に凶悪です。
これらにより今まで勝率8割確保できているべきデルバー戦が
かなり向かい風になっています。

3. マーベリック的2019年注目カード
ラヴニカの献身から今に至るまでのマーベリック注目カードは
代表的なところで下記が挙げられます。
テスト状況も添えておきます。

・活性の力: 済 ☆
・ルーンの与え手: 済 ☆
・疫病を仕組むもの: 済 ☆
・呪詛呑み: 未
・レンと六番: 未
・梢ランド: 済
・美徳の力: 済
・緑終焉: 済
・3マナビビアン: 済
・爆発域: 済
・エルフの開墾者: 未
・夏の帳: 未
済: テスト済
未: 未確認
☆: 私的高評価

まだ未確認のものも多いですが、テストした中で高評価なものは
☆を付けてます。

4. テスト済みカードの使用感、使い方ガイド

活性の力はメタに大きく左右される強力なカードで、
アド損なく2枚の置物を一度に割って盤面をひっくり返すのが強みです。
カーン入りのポストや赤プリやデスタクなど、
2枚割り出来そうな相手がどれだけ環境に多いかが採用基準だと思います。
1枚割りを狙う相手ばかりなら、残念ながら採用は見送りです。

ルーンの与え手は評価の難しいカードです。
とにかくタフ2が偉く、レンやラスアナといった
メインからタフ1を0:1交換してくるカードに強い点が好印象です。
もちろんサイド後もタフ1除去が増量するので頼もしいです。
その一方で、決定的なデメリットとして自分を守れない点があります。
メリットとデメリットのバランスが絶妙なカードですね。
このデメリット、例えばこう考えてみたらどうでしょう。
与え手を無効化して生物を除去するためには除去が2枚あればOKです。
一方マザーを無効化して生物を除去するためには?
同じく、除去2枚あればOKなんです。
こう考えると、このデメリットが思ったより小さく見えませんか?
(このシチュでは与え手は死んでマザーは生き残るんですが。。)
私としては、除去1枚を使って与え手を除去されることよりも、
カードをロスしないでマザーを処理される方が悲惨な状況だと判断しています。
使い方としては2枚並べて相互に守れるよう類似系のカードは合計4枚投入すること。
死んだ後回収出来るように白黒剣をメインかサイドに投入すること。
マザーと与え手を2:2とかで散らすのもありだと思います。
プロテクション無色で自分の装備品が外れることをお忘れなく。
どうしてもマザーの方が好き!という方へ、単純なミニテクをご紹介。
罰する火相手に使うことが多いんですが、マザー系を1ターンに1枚ずつ
出すのではなく少し溜めて1ターンに2枚まとめて出すのです。
1ターンに対応できる枚数には限りがあるので、マザーの生存率が
ちょっぴり上がります。

与え手でだいぶ長く語っちゃいましたね。
疫病を仕組むものは黒いフェアであればマストインなほど強いカードです。
主なデメリットといえば除去されやすいことくらいで、
マザーや装備品で守れたり、白黒剣で回収後指定し直したり、
相手のアタックにあわせてスクリブレインジャーで起こして接死ブロックしたり。
メリットがたくさんあります。なんで接死つけたんですかね?
盲信的迫害と違う点は種族指定なので、
デスタク戦で種族が散ってるシチュでは効果が薄いこと。
常在型能力なのでメンターのモンクトークンを捌けること。
エルドラージ相手も接死と全体サイズダウンが偉いので入れます。
使い方の基本としては、まずは仮想敵の種族を事前によく調べること。
例えばグリデル相手にウィザード指定すると、デルバー表と秘儀術師の無効化でき、
人間指定するとデルバー表裏両方とヤンパイ本体に効果があります。
ゾンビ指定なら秘儀術師とアンコウですね。
カナスレ相手は蛇指定したいくらい呪詛呑みは厄介な生物です。
どの種族を指定で無効化し、どの種族を接死で食い止めるか。
見た目以上に腕の差が出るカードだと思いますよ。
使われる側でもあるので、デスタク戦ではブリンク再指定に、
BG系ではゴルガリの魔除けの再生モードに気をつけてください。

※高評価したもののみコメントしてますが、
それ以外も要望あれば評価コメントします。


5.既存のカードを使ったアプローチ

レンと六番や秘儀術師への対応ですが、
もちろん新規カードばかりが頼りではありません。
既存のカードでできるアプローチもあります。

・漁る軟泥: レンの墓地回収、秘儀術師への対応が期待できます。
・ボジューカの沼: 聖遺の騎士からアクセスできる墓地対策。
・聖域の僧院長: 1マナスペルの封殺。
・外科的摘出: 最序盤のトロピ抜き、レン設置後の不毛抜きに
役立つでしょう。
秘儀術師へは効果が薄いのでボジューカの方が
よいでしょう。
・花の絨毯: マナ否定戦略を効果的に抜けることができます。
カナスレに対してなら最良のカードです。
窒息を3枚+これ2枚取ると青専用にサイド5枚割く
ことになります。
投入する場合には窒息との枚数調整が必要でしょう。
・形成師の聖域: 花の絨毯よりもマナ否定を抜ける効果は薄いが
非青フェアに入るので窒息と枠を争わないです。
入れるなら2枚で展開の起点として運用すべきです。
・霊気の薬瓶: マナクリをこれと置き換えてマナ加速できます。
デスタクと異なりリシャーダの港を取りづらいので、
マナフラ受けを増やす構築が必要となります。
また、デスタクとの差別化を図る必要があるなど、
構築上の課題を多く残しています。


6. まとめ
マーベリックユーザーにとっては受難と言うべき逆風の状況
ですが、レンと秘儀術師さえ克服できれば強い逆風は
強い追い風に反転できるでしょう。
未テストの新カードを試したらここに追記アップデート
するのでよろしくお願いします!
お久しぶりです。なおすけです。

GP静岡は仕事で行けず、神レガシーは寝過ごし、ラストサンは権利獲得予選すら出れておらず、もんもんとしていたため、Eternal Party 2018 に参加してきました。

TwitterやLINEグループ絡みの方も多く参加予定されており、まだ見ぬ友人たちとの出会いにも胸躍らせた大会でした。


では挨拶もそぞろに大会レポ。


●デッキ
今回握ったデッキはマーベリック。型の工夫としては、奇跡グリコン多い読みの、クレイドルなし基本地形3枚のマナベース。そしてマナクリ3枚で浮いた枠に復活の声を入れた構築。あとは愛用のヴォルラスの要塞。
全除去やラスアナなどの小物除去にすこーし対応したつもり。

●結果詳細
参加者数は226名、9回戦+決勝3回戦。
結果は6-3の29位でした〜!
BRリアニ での上振れ1回のバーンデスタクの下振れ2回で平常運転かなーと。

R1 グリコン 勝ち
R2 URデルバー 勝ち
R3 BRリアニ 勝ち
R4 バーン 負け
R5 オムニ 勝ち
R6 スニショ 勝ち
R7デスタク 負け
R8 グリコン 負け
R9 Lands 勝ち

R1 グリコンネメシス型 先手◯◯
G1 ネメシスがブロッカーに立つも無視して赤青剣で殴って勝ち。
G2 ネメシスを迫害で流してレリカリで殴って勝ち。
コメント) ネメシス入っているときは迫害2枚で剣鍬3抜き、アンコウに寄ってるときは迫害1枚剣鍬2抜きとしてるけど除去のバランスは難儀。

R2 URデルバーヤンパイもみ消し型後手×◯◯
G1 ダブマリ。除去もライフゲインも無くデルバーネメシス止まらず押し切られ負け。
G2 除去とサリアでグダらせてから、赤青剣の5点クロックで勝ち。
G3 ルーンの母をスクリブのレインジャーで2回起動できる状態にしてレリカリのプロテクションぱんちで勝ち。
コメント) サリアを抜くか残すか迷うマッチ。もみ消し見えたので先手後手関係なく残した方がいいのかなと思った。

R3 BRリアニ 後手×◯◯(かんばらくん)
G1 ジンギタクシアスに対して剣鍬カラカスなく、相手ハンド7枚こちら0枚にされ負け。
G2 こちら1t囲いスタートで相手の初動を防ぎ、相手もコジ審。その後こちらの引きがレリカリゼニスとご都合トップで勝ち。
G3 こちらの初手が囲い・外科的・針で黒マナ出せる最高のハンド。相手先手1tのハンデス外科的抜きを初動囲いでグダらせて乗り越えて勝ち。
コメント)G2G3、特にG3がこれ以上ない初手だった。上振れ。

R4 バーン 後手◯××
G1 火力バンバン生物にうたせるマンでウーズでゲインして勝ち。
G2 相手1t2tで先達2体に対し、ブロッカーと火力の応酬で消耗戦で、更地に幻霊。返しゼニス引き、ウーズ呼ぶために土地5枚の状況でゼニスx=3。2点ペイを惜しむべきではなかった、トップで引かれた火力でウーズを焼かれ殴り続けられ負け。
G3 土地なしマリガンからサリア土地4アーバー。。。サリアが最高の2tのアクションと判断しギリギリキープ、占術土地で下。その後サリア1枚と土地しか引かず負け。
コメント) おちんちん。ゲーム中一回も剣鍬も石鍛治も打ててない。ゼニスでウーズ呼ぶとこが分水嶺。G3はキャノピーもなかったしダブマリ敢行すべきだったか。

R5 オムニ 先手×◯◯
G1 先手1tマナクリ、相手後手1t定業。いやーな予感して先手2tゼニスでガドック。
相手後手2tSnT全知エムラで負け。ANT読みとスニーク読みだけはケアしたけどしゃあなし。
G2 お互い1マリ。ハンデス2発スタートでルート絞ってSnT相手エムラこちらレリカリ。
G3 こちらのサリアを相手全知きってwill。その後レリカリ2体目が通った返しに相手月。カラカスが山になった状態でSnT相手エムラこちらレリカリ3体目。返しレリカリ3体でガツンと殴りに行って勝ち。
コメント)G3は相手が全知残してたら負けてたかもとのこと。

R6 スニショ 先手×◯◯
G1 相手後手1t白枠島からポンダー。奇跡読みでプレイしてたらスニーク設置。奇跡読みで2体目のマナクリ温存して1マナ足りずにクァーサル起動まで行けず負け。
G2 1マリ。ハンデス2発。サリアにwill。レリカリ通ってヴォルラスでサリア回収して勝ち。。
G3 森知恵で4点ペイして忘却の輪とレリカリ引き込み。その後さらにペイ4で窒息
引き込んで勝ち。
コメント)ハンデス2発は少し上振れ感ある。

R7 デスタク先手××
G1 相手後手1t vialから石鍛治マザーに対してこちらサリアガドックみたいな不要牌抱えて、カラカスバウンスで十手をかわすも耐えきれず負け。
G2 こちらダブマリから除去ハンド抱えて土地つまり。なんとかラムナプ経由で土地伸ばし、白黒剣でまくってゆく。しかし相手もこちらの土地が詰まった間に時間を蓄えており、バターとミラディンの十字軍の1パンKO。
コメント)ダブマリがラウンド負けにがつんと響いた。


R8 グリコン 後手◯××
G1 相手除去4連発からラスアナジェイス。ラムナプで土地を伸ばし、白黒剣でライフゲインと墓地のスクリブのレインジャーと石鍛治を回収しつつ、アンコウと梟無視してぎりぎり勝ち。
G2 早い段階での月でまけ。引いてたカードの色都合で月をケアできる状況になし。
G3 早い段階での月で負け。G2と同じ。
コメント)相手にG3で月ケアしないのかと驚かれたけど、月ケアでマリガンするほどケアは重要ではない。余裕があったらする程度。

R9 Lands 先手◯×◯ しんたさん
G1 土地3枚とサリアレリカリラムナプがありキープ!サリアにより絶妙に土地縛りを回避でき、レリカリとラムナプが着地。ラムナプ着地スタックでボジューカされる。ヴラスカでレリカリ処理されるも、2体目のレリカリでふたたび墓地を溜めてアドを稼ぎ、こちらもボジューカサーチして勝ち。
G2 土地3枚にラムナプがありキープ!ラムナプ森護極楽鳥と展開したところ輪作タバナクル!場の不毛2枚でこちらの土地を壊滅され森護と極楽鳥を落とされる。極楽鳥のマナで辛うじて生き延びたラムナプから不毛でタバナクル割ったら返しロームでふたたびタバナクルでラムナプも落とされ〜。まんまと罠に嵌った!
G3 土地3枚にレリカリがありキープ!ドローも良く、剣鍬を構えつつゼニスでラムナプが着地!しんたさんは森知恵の引きが芳しくなくそのまま押し切り勝ち。
コメント)しんたさんと開幕出会えた喜びの笑顔とともにお互いに「ぶったおす!」と全力でぶち当たる宣戦布告!良き初手に恵まれたのもあり勝てた!お互いに嵌めつ嵌められつの見どころあるいい勝負が出来てよかった(*´ω`*)


今回ライフメモにツイッター名のなおすけざむらいとデカデカと記入して臨んだんですけど、その助けもあってか、試合の対戦相手ではしんたさん、近くに座ってたリィンさん、わちゃびさん、きむさん、フリプでわいわいやってたごましおさん、とたくさんの方々と知り合えました!

きたへふさんとはエターナルウィークエンド以来の再会で、マーベリック使い4人(きたへふさん、きむさん、わちゃびさん、自分)で記念撮影できたのが最高の思い出でした!

夜はかんばらくんと柳澤流界隈の面々と飲んで騒いでできて、ご満悦な一日でした(о´∀`о)
ここ最近、自分の耳元にうれしいお知らせがいくつか届きました。
なんのめぐりあわせかマーベリックを組まれる方が何人かいらっしゃったのです。

自分は別に何かタイトルを持っているわけではないので強いわけではないです。そんな自分からこれからマーベリックを回す方へ伝えられることと言えばせいぜい、このデッキ3年回してこんな雰囲気だよってことくらいですけど、それでも何もないよりはマシなのかもしれませんね。

もっと、おれを真似れば強くなるぜ、フォロミー!とか言える内容があればいいんですが。ないもんはないです。
では本題です。(*´꒳`*)

マーベリックを3年間まわして感じたことをまとめます。

まずは、デッキの魅力。

1.リストの自由度が大きい
マイノリティのため研究が進んでいないとも言えます。75枚固定のリストはほとんどみたことがありません。最も数の多い黒タッチ型でも固定パーツはメイン45枚程度、サイド9枚程度と少ないです。他に純正型、タッチ赤型、タッチ黒青型があります。飽きた時にちょこちょこチューニングして長く遊べる楽しみがあります。

2.数多くのサーチ手段
緑の太陽の頂点による生物サーチ、聖遺の騎士による土地サーチ、石鍛治の装備品サーチにより、ほとんどのパーツをサーチすることができます。何をサーチするのが正解か、選択肢が多く、やり込み要素があります。
また、それらのサーチの選択肢は対戦相手が把握しきれていない場合も多く、いわゆる分からん殺しという情報アドバンテージを得ることができます。

3.マイナーギミック
カード単体でもマイナーなものを採用しており、対戦相手はそれらの能力を把握しきれないことがよくあります。例えば聖遺の騎士と森を護る者、スクリブのレインジャーなどの起動コストを混同したり、サリアやガドックティーグの能力の見落としたりによるプレイミスを誘うことができます。これもひとつの情報アドバンテージです。さらに、カード同士のギミックの組み合わせはあまりにも多く、自分は3年回した今でも新しい動きの発見があります。そしてその発見は負けられない試合の最中に閃くこともあるのです。

4.多角的な攻め手
レガシーには、地力は強いがサイドボードでメタられると一気に弱くなってしまうデッキが数多くあります。墓地対策、アーティファクト対策、色対策、全体除去。一部の全体除去を除くいずれもマーベリックの機能を完全停止するほどは刺さりません。例えば近いデッキにデスタクがありますが、白のタフネス1生物とアーティファクトに頼るところが大きく、対戦相手のサイドボードが深く刺さってしまいます。しかし、マーベリックは白のタフネス1生物は6〜8枚のみ、アーティファクトは2〜3枚のみ、檻の効くカードは緑の太陽の頂点のみ、と散らされているため、デスタクほどサイドボードが致命傷にならずに済む打たれ強さがあります。

5.デッキが強すぎず、弱すぎないこと。
ゲームを長く続けるための大事な要素だと思ってます。勝ち続けませんが、負け続けない程度の強さがあります。



、、、、、


自分の思うマーベリックの魅力はこんなところです。あとは、デッキのほとんどのパーツに絵違いが存在していて、自分なりのこだわりを出しやすいところも好きですね。




3年回して感じるのは当然魅力だけではありません。不満や壁もあります。

自分はマーベリックを使い始めて、週1〜2回で5回戦の大会に出て、ひと月くらいはなかなか勝てませんでした。始めた当時はこういう壁に当たってました。

1.サーチ先が頭に入っていない。
いちばん悔しかったですね。自分のデッキの中身を把握出来てないんですから。慣れしかありません。

2.自分のヘイトベアに引っかかる。
サリアによるマナ計算ミス、ガドックがいるのにゼニスを唱えようとする。これまたなかなか恥ずかしい事態です。これも慣れしかありません。

3.時間切れ。
当初は時間切れが頻発してました。
マーベリックはとにかくシャッフルが多いので相手の許す限りシャッフルの効率的な省略。シャッフルしながら考える。相手の長考中に次の一手を考える。今引きでゼニスを引いたら何をサーチしたいかを事前に頭の片隅で考えておく。フリープレイでのデッキ早回しの特訓。真逆にフリープレイでゆっくり正確な選択を探る特訓。これらの繰り返しによって、重要な局面以外で可能な限りスピーディにプレイすることでだいぶマシになりました。あとは1ラウンド20分15分15分の時間配分の意識ですね。


、、、、、


そんなこんなで慣れてゆき、いま現在に至るわけですが、もうこの不満や壁はマーベリックを使う以上どうしようもないのかなという点もあります。

●とにかく初手が弱い
呼んでもいない一枚差しが初手に大集合しちゃう現象があります。ゴミ代表格としてはアーバー、クレイドル、バター、暗黒の深部、ガドック、ボジューカ、とかです。

とはいえマリガンばかりもしていられないので、メイン戦は噛み合わない1枚差しで相手のぶん回りをしのがなくてはならない状況があります。

●ANT戦でレリカリを森を護るもので強引にパンプしてダメージレース。

●エルドラージや梅澤の十手に対してガドックカラカスでチャンプブロック。

●ドレッジ戦でアーバーを不毛で割って自殺。

●極楽鳥とマザーでグリセルブランドをブロック

こんな具合に、不都合な状況で泥くさく足掻いて、グダらせて、圧倒的負け目から勝ちを手繰り寄せる土俵際の根性がマーベリック使いには必要なんだと思います。


マーベリックをガチンコで回していると、いつの日か、必死に食らいついてデッキの中の一枚差しのソリューションにたどり着く。絶望的な状況でカード同士の新しい組み合わせギミックを発見する。そういった漫画みたいな展開がどこかで訪れます。初手はクソですが回せば回すほど魅力に引き込まれるデッキだと思いますよ。

エターナルウィークエンド レガシーに参加してきました!
ご挨拶できた方、ありがとうごぜました!
ご挨拶できなかった方、またいずれどこかで!

早速ですがレポ。

使用デッキ: マーベリック(t黒)
デッキリスト: http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD12951W/
参加者数: 626名
ラウンド: 10R +シングルエリミ
結果: 8-2 25位

詳細:

R1 TES 先手◯×◯ どっかで過去に当たった外国の人
G1はうろ覚えの顔メタでガドック出して博打勝ち。
G2 G3はこちらのヘイトベアと相手の赤願いからのぶどう弾や虐殺で捌き合いしたのち、泥仕合で勝ったり負けたり。赤願い型は除去枠に虐殺が入るので、ガドックのない盤面では白マナ源に平地を極力使わないように注意。
in: 囲い3 外科的2 迫害2 チャリおば1 窒息1 静寂1
out: 剣鍬4 衰微2 騎士3 平地1


R2 感染 先手◯◯
G1は初動の工作員を剣鍬で弾いて、ラムナプ不毛で時間稼ぎしつつ森知恵で除去補充。
G2は囲いから入ってプラン立ててサリアとクァーサルで殴りきり。
in: 囲い3 迫害2 窒息1 針1
out: マザー3 森護1 ガドック1 ウーズ1 ボジューカ1


R3 UB死の影 後手×◯◯
G1は囲いで石鍛治落とされレイスサイクリング再活性と死の影11。除去など解答引く前に削られ負け。
G2G3は囲い3と採決とリング入れてサリア3ガドック1抜き。
消耗戦で除去引きやすくして勝ち。
当時のインアウト
in: 囲い3 採決1 リング1 窒息1
out: サリア3 ガドック1 森知恵1
改善案
in: 採決1 リング1 窒息1 ギデオン1
out: サリア3 ガドック1
インアウトのコメント:
相手の初動ハンデスに強くしたい思惑。改善前の初手の囲いは強くて相手のハンデスで落とされる避雷針になってくれたが、トップ勝負になったときに弱かった。改善案では、初動ハンデスされても土地さえ伸びれば捲れる構成を目指した。相手はショックランドを使ったライフ管理の一環でデイズを後手でも残しやすく、デイズの領域を抜けるためにマナクリをしつこめに展開する必要がありそう。装備品でアド取れない限りは細かく殴らず、相手には自分のライフ削るのに執心してもらう。レリカリのワンパンで沈めるイメージ。剣鍬はうまく使うとアンコウやデルバーと一緒に死の影を排除できるチャンスカード、ブロック前に死の影のサイズを縮めてブロッカーに突っ込んでもらおう。

R4 スニショ 後手×◯◯ ※ビデオマッチ
https://youtu.be/kyj_1QQQPos
G1 相手2tにSnT全知グリセルからめちゃくちゃされて負け。
G2 相手1マリ こちらのサリアにwill渋ってこちらのマスカン通りやすくなって勝ち
G3 相手1tドロソから入ったのですかさず自分1t囲い。その後窒息チャリスおばさんレリカリとマスカン連打して消耗させてチャリスおばさんを要塞で回収して勝ち。
in: 囲い3 外科的1 僧侶1 チャリおば1 窒息1 静寂1 採決1 リング1 針1
out: 剣鍬4 衰微2 ウーズ1 ラムナプ1 十手1 ボジューカ1 マザー1


R5 グリコン 先手××
G1 囲いでアド源落とされて除去連打で息切れしたところをジェイスで蓋されて負け。
G2 似た展開からジェイスではなくラスアナから奥義まで。こちらも白黒剣レリカリで残り1パンまで削るも、墓地回収先を間違えるミス。森を護る者を戻さずにレリカリを後出しのジェイスバウンスから護れず負け。
当時のインアウト
in: チャリおば1 窒息1 採決1 ギデオン1 迫害2 針1
out: サリア3 ガドック1 クレイドル1 剣鍬2
改善案
in: チャリおば1 窒息1 採決1 ギデオン1 迫害1 リング1 囲い2 静寂1
out: サリア3 ガドック1 クレイドル1 剣鍬2 おば賛美1 鳥1
インアウトのコメント:
当日3マッチ中2マッチ落としているので現状最大の課題。
針よりリングの方が安心感がある、なんで入れてなかったんだろう。
BtB、月、苦花、針、罠橋、梟などをまとめて処理できる静寂はうまく使えば盤面を大きく捲れるかもしれない。マナクリは、展開する行為そのものが相手の除去ハンドとかみ合って初動のマウントを取られる悪手だと感じた。特にマナクリ複数展開した返しにラスアナ置かれると目も当てられない状態になる。それよりは囲いから窒息、pw、チャリスおばさんなどにつなげて相手の除去を腐らせた方が良さそう。クレイドルはマナクリ横並べをしないゲームプランのため、メリットが少ないと判断して抜いている。奇跡戦でも抜く。


R6 カナスレ 後手◯×◯
G1 マングースの1点クロックを受けながらもみ消しデイズケアしてしつこくマナクリ展開し続けてレリカリ2体着地で勝ち。
G2 土地つまりから硫黄の精霊マングースタルモ2体デルバーと生物固め引かれて受けきれず負け。
G3 相手がマングースの1点クロックにデルバー2体追加したエンドに迫害で流して勝ち。かみ合い。
in: 窒息1 採決1 迫害1
out: ガドック1 QPM1 森知恵1


R7 グリコン 後手◯××
G1 相手土地つまり気味のところに賛美サリアと不毛で削って勝ち。
G2 ハンデス除去連打からジェイスで蓋
G3 残時間7分!除去連打からジェイスラスアナ出された返しで議会の採決。ラスアナ優先して落とすミスして負け。ラスアナでハマってしまう盤面ではなかったし。。悔しい〜


R8 グリコン 先手◯◯ hrmくん
G1 ここで身内戦、、相手トリマリで勝ち
G2 相手土地つまりで勝ち、ん〜、不完全燃焼!

R9 デスタク 後手×◯◯
G1 かなりゆっくりプレイの方。vialリシャポからハメが始まったので長引く前に投了。
G2 vialを衰微で割ってラムナプ不毛で土地マウント取って勝ち。
G3 マザーマザー破棄者と展開させ、相手のエンドに迫害。ターンもらって生物展開してマウントで勝ち。
in: 迫害2 針1 採決1 静寂1 ギデオン1
out: サリア3 ガドック1 レリカリ1


R10 UBg死の影 先手◯◯
G1 メインに毒の濁流や衰微の入った形。マナクリ軟泥流されるも手札の生物再展開して押切り勝ち。
G2 サイクリングでライフ削って死の影2連打。剣鍬でシャクって勝ち。


勝ち越せてビデオマッチで勝てたのはとても嬉しかったです!
しかし反面、あと1勝してれば8残れた可能性あるのでそこだけが悔しいです。。
MOでグリコンよりも死の影デスタクSnTにとにかく当たって、そこにはガード上げた構築ができたように感じます。
落とした2本が両方グリコンだったので、もう少しサイドインアウトを変えた方がいいかも。ラスアナでシャクられ過ぎる傾向があるので、マナクリ減らすとか。
死の影はMOでしっくりくるサイドインアウトが出来ず悩んでましたが、ようやく形に近づいてきた感があって少し安心しました。


20180822追記: サイドインアウトとコメントしてみました。
リアルの大会に出れなかったりMO回せなかったりで時間がかかりましたが、
タッチ黒のマーベリックで一応MOのリーグ5-0できたので報告です。

黒をタッチした理由は以下です。

①睨んだデッキに対して純正より優位を保てる(実物提示教育とデスタク)
・実物提示教育: 思考囲いによって苦手なルート(全知ルート)を事前に防ぐ。
・デスタク: 衰微と盲信的迫害によってvial、装備品、マザーを妨害する。

②使い慣れているため判断ミス、構築ミスが起こりにくい


構築はこんな感じです。

Land
3 x Verdant Catacombs
4 x Windswept Heath
1 x Bojuka Bog ★3枚目の黒マナを兼ねてるのでデスタク戦で抜かないです
2 x Bayou
1 x Dryad Arbor
1 x Horizon Canopy
1 x Plains
3 x Savannah ★scrublandからマナクリでないので変更
1 x Gaea’s Cradle
1 x Forest
1 x Karakas
3 x Wasteland
1 x Volrath’s Stronghold ★黒マナの使い道

Creature
1 x Scavenging Ooze
3 x Mother of Runes
1 x Ramunap Excavator
1 x Sylvan Safekeeper ☆下の方で解説
4 x Knight of the Reliquary
1 x Tireless Tracker
2 x Stoneforge Mystic
1 x Qasali Pridemage
2 x Noble Hierarch ★マナクリ計5枚は死儀礼の睨み合いを見込んだ数なので、現在は4が適正だと思います。
1 x Scryb Ranger
2 x Birds of Paradise ★なんとなく2枚ずつ
3 x Thalia, Guardian of Thraben
1 x Gaddock Teeg

Spell
4 x Green Sun’s Zenith
4 x Swords to Plowshares
2 x Abrupt Decay
1 x Sylvan Library
1 x Umezawa’s Jitte
1 x Sword of Fire and Ice
1 x Sword of Light and Shadow

Sideboard
1 x Choke ★泣く泣く1枚に減。。
1 x Oblivion Ring
1 x Containment Priest
2 x Surgical Extraction
1 x Council’s Judgment
1 x Gideon, Ally of Zendikar
2 x Zealous Persecution
1 x Sanctum Prelate ★じゃむさんの指摘で採用、エーテルより硬く実物提示教育に強く刺さる、ANTもみれるのでお気に入り枠
1 x Pithing Needle
3 x Thoughtseize
1 x Serenity

このリストを使ったMOリーグ5回の結果は、こんな感じ
結果の詳細はまるひ。

4-1 勝: デスタク×2、魚、アグロローム 負: エルフ

4-1 勝: グリデル、白エルドラージ、デスタク、ヘルムピース 負: ANT

0-3 負: スニショ、奇跡、エンチャ

3-2 勝: BUGデル、アルーレン、感染 負: 奇跡×2

5-0 勝: ANT×2、BUGデル、エルドラージストンピイ、バーン



現状の総括としては、
盲信的迫害でデスタクがだいぶ楽になった。
窒息減らして奇跡に負けやすくなった。
囲いはまだ実物提示教育に打てていないので評価保留。
囲いはANTに対して1t目の妨害と前方確認に貢献した。
リアルで増えてるグリコンにまだマッチングしていない。
奇跡への穴埋めとして、ドローを防ぐ系の妨害も欲しい。レオヴォルド入りも試してみよう。



☆おまけ追記
森を護る者について、4枚目のマザーでない理由など。
Twitterで質問いただいたので。
自分が森を護る者を採用したのは2015年にマベを使い始めてからで、以来ずっと愛用している枠です。
森を護る者とルーンの母は生物を除去から護るという点において似ているものの、まるっきりの別物です。
まるっきりの別物なので、様々な状況の受けを広げることができるために採用しています。

森を護る者のメリット
・緑でありゼニスで探すことができる。擬似的枚数の水増し。
・召喚酔いの影響を受けず、タップを必要としない。護りながら装備して殴れる。
・各ターン複数回護ることができる。
・いくつかのルーンの母対策をすり抜ける。針指定ルーンの母、夜の戦慄など。
・護り方が被覆である。無色の発生源(Karakas、嘆き、十手、赤青剣、エルドラージ系(変位、終末)からも護れる。
・土地をサクることができる。レリカリの強引なサイズアップ、発展の代価ケア。

森を護る者のデメリット
・護り方が被覆である。回避能力を与えない。全体ダメージから護れない。装備スタックで護ると装備能力も対象不適正になってしまう。
・護るのに土地をサクる必要がある。有限のリソース。

カードの能力単体で見たらルーンの母に軍配があがることも多いですが、これらのメリットのように、ルーンの母が対応できない状況に対応することもあります。
一長一短あるので散らしてます。

また最近、森を護る者はベストパートナーを見つけました。
ラムナプの採掘者です。一番のデメリットである、土地をサクることによるリソースの枯渇を補ってくれます。この2体が組み合わさると他に、こんなマニアックでエキサイティングな使い方もできます。
・マナ加速: タップしてサクって出し直しで1マナ加速。クレイドルをサクると?
・毎ターンボジューカ: きみの墓地ないから!
・たまくつの指定変更: 人間?コー?猫?エルフ? 1ターンに2回使えるよ。
・カラカス2体バウンス: よくわかんないけど使うときもあるんじゃない?

いかがでしょうか?もりまもくん、使いたくなってきたでしょ?
前回の続きです(*´꒳`*)
今回はまずマーベリックを緑白純正で組む場合、仮想敵との戦い方、仮想敵と渡り合うためのキーカード選択と現状の自分の参考デッキリストです。

まずは仮想敵。直近のmoのSCGチャレンジの結果です。

https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/legacy-challenge-2018-07-09

スニショの1〜2フィニッシュはセンセーショナルで、しばらくは流行りそうですね。

トップ8は、
スニショ2 (ゴリラデイズ入りのブッパ型、全知型)
デスタク2
アグロローム
ペインター(赤白メイン法学者4)
ドレッジ
エルドラージストンピィ

トップ8のリストはいずれも4枚以上サイドに墓地対策が仕込まれていて墓地利用へのガードの高さが伺えます。
MOでは、カナスレ、エスパー鍛治、青黒リアニも多かったですね。

さて、
今自分の使っているリストは下記になります。

Land 23
3 x Verdant Catacombs
3 x Savannah
1 x Plains
1 x Maze of Ith 衰微の穴を埋める枠、純正は除去4で不足するので要るかと。
1 x Cavern of Souls 純正のメリット1、マナベースに余裕があるので積みやすい。
1 x Gaea’s Cradle
1 x Bojuka Bog サイドの枠が足りないのでメインへ
4 x Windswept Heath
1 x Dryad Arbor
3 x Wasteland
2 x Forest 純正のメリット2、基本地形のみでレリカリキャストを可能とする。
1 x Karakas
1 x Horizon Canopy

Enchantment 1
1 x Sylvan Library

Artifact 3
1 x Sword of Light and Shadow 剣鍬が増えてるのでメイン
1 x Sword of Fire and Ice
1 x Umezawa’s Jitte

Instant 5
4 x Swords to Plowshares
1 x Crop Rotation サイドの枠が足りないのでメインへ

Sorcery 5
1 x Council’s Judgment サイドの枠が足りないのでメインへ
4 x Green Sun’s Zenith

Creature 23
4 x Noble Hierarch
1 x Sylvan Safekeeper
1 x Qasali Pridemage
3 x Mother of Runes
4 x Knight of the Reliquary
2 x Stoneforge Mystic
3 x Thalia, Guardian of Thraben
1 x Gaddock Teeg
1 x Tireless Tracker
1 x Scavenging Ooze
1 x Ramunap Excavator
1 x Scryb Ranger

Sideboard 15
2 x Choke 青系のコントロールが増えてるので増量
1 x Pithing Needle
1 x Runic Armasaur お試し、あんまり強くなかった(雑
1 x Serenity めちゃくちゃ強い
1 x Council’s Judgment
1 x Ethersworn Canonist
2 x Surgical Extraction
1 x Containment Priest
1 x Crop Rotation
1 x Gideon, Ally of Zendikar 自軍にタフネス1が増えたので紋章を評価して採用
1 x Reclamation Sage 全知エムラ用
1 x Oblivion Ring 全知エムラ用 エルドラージ用
1 x Engineered Explosives 数少ない全除去枠

では、仮想敵への戦い方です。

スニークショー戦
メインの負け筋は1tショーテルが多いです、他のルートはマナを伸ばしたりカードを揃えるので時間がかかり、ヘイトベアや不毛に引っかかってグダって猶予があります。しっかり対応できるようにレリカリ4枚採用がいいと思います。
サイドはスニークルートでカラカスケアの赤2マナか、ヘイトベアを無視できる全知エムラルートが多いです。全知エムラルートは思考囲いも無いのでかなり厳しいですね。。サリアや不毛でグダらせつつ忘却の輪や再利用の賢者を抱える必要があります。

デスタク戦
デスタク戦の負け筋はvialから不毛リシャポなどの土地ハメです。次はマザーをめぐる攻防です。前者は衰微、後者は盲信的迫害により勝ちを引き寄せやすかったですが、緑白純正の場合はかなり手こずるでしょう。白黒剣でダメージレースを優位にすすめつつQPMを使い回せれば頑張れると思います。サイド後はRIPと万力鎖に要注意。RIPは割らなくて勝てるか勝てないかの見極め、万力鎖は装備品の横並べにそれぞれ気をつけてください。
自分はサイドに静寂を取っていて、このマッチはゲームを転覆できるのでかなりオススメです。アルマサウルスも仕事してくれそうですね。

アグロローム戦
除去が豊富なのでかなり面倒な相手です。相手の戦略は、ちまい生物を罰火で焼いて残りをリリアナのエディクトで蓋をするものです。死儀礼が無い今、さらに勝ちづらくなっているでしょう。
キーになるのは相手の除去が2マナ以上で重いのを利用して、その隙を上手く突くことです。具体的には、1ターンから生物1体ずつ出すと丁寧に捌かれきってしまいますが、わざとハンドに生物を溜めて、2ターン目に2体、例えばマザー2体を展開すると罰火が回りきらず片方が生き残ってターンが帰ってきたり、レリカリの脇にフェッチを置いて、リリアナのエディクトスタックでフェッチを切りアーバーをエディクトさせたりといった具合です。
静寂はこのマッチでも有効でチャリスやモックスを複数割ってアドバンテージを得れる可能性はありそうですね。アルマサウルスも出たらがんばってくれそうです。

ドレッジ戦
死儀礼により数を減らしていたデッキで、最近レガシーを始めた方はマッチ経験が少なく分からん殺しされることも多いかと思います。
死儀礼なきマーベリックでどう渡り合うかというと、メインはかなり厳しいんですけど、大きくは2つのゴールを目指すことです。1つは素早くマナを伸ばしてウーズやレリカリからのボジューカといった墓地対策にたどり着くこと。
もうひとつは黄泉からの橋を追放するために自分の生物の自殺手段にたどり着くことです。剣鍬は自殺にならないのでほかの手段ですね。十手カウンターがメジャーですが、他にはサリアのレジェンドルールで自殺、アーバーを不毛で自殺、瞬速アーバーやレインジャーでのチャンプブロックなどがあるので覚えておくと役に立つかもしれません。とくにアーバー不毛は相手がケアできてないこともあるので、タイミング良ければ橋をたくさん追放して勝ちにつながることもあります。サイドでは1t目のアクションが大事になります。輪作ボジューカやサージカルを抱えられるまでしっかりマリガンしましょう。とりあえずダブマリまでは迷わずやっちゃってokです。

エルドラージストンピィ
ブン回られたらどうしようもないんですが、大抵はそう行かないのでちゃんとやれると思います。2t予見者でレリカリ抜かれるのと終末を招くものが一番の負け筋です。
レリカリ4枚体制で早期着地を目指してください。採掘者までたどり着けばぐっと楽になると思います。逆に、スチールストンピィ含め無色デッキは一定数居るので、サリアとマザーは4枚に増やすと危ないと考えてます。死儀礼をなくしてコンボへガードが下がってしまうので4枚とりたいのですがデスタクほどサリアを強く使えないので。。サイド後はマザー3サリア3抜いて除去と針とPWなんでも入れちゃえばいいと思います。

カナスレ戦
サリアが重要です。具体的にはこんな感じです。
通常、目くらましをめぐるやりとりは相手とこちらで0:1マナのテンポロスで、もみ消しの場合は相手とこちらで1:1(フェッチ1)マナのテンポロスとなります。サリアがいることで目くらましを1:1、もみ消しを2:1と、テンポロスを改善することができます。
例えばこんな感じ、1tのマナクリが生還した場合、2tはフェッチを置いてサリアとすると、1マナ立ててもみ消しだけ構えられてた場合、サリアの着地によってもみ消し撃たれずに安心してフェッチを切れます。相手フルタップで目くらましだけ構えられてた場合、サリアの着地によって安心してフェッチ切って1マナ生物を唱えられます。
この状況は、相手がもみ消しと目くらましを両方構えてた場合は裏目になってしまいます。サリアキャストに目くらましを合わせて、1マナ払うためにフェッチ切ったところをもみ消し、これでサリアもフェッチも両方失います。残念ですが、ここまでされるとどうしようもないので。
サイド後も当然サリアを残し、ガドックを抜いて仕組まれた爆薬あたりを入れてください。デルバー裏もマングースもまとめて消せる上にサリアの上からでも有色1マナでキャストできます。また、ネメシスも併用しているタイプなら、森知恵を抜いて議会の採決を入れてもいいかもしれません。


めんどくさくなってきたのでこの辺でやめときますが、なにかご質問・ご要望いただければ追記いたします。(๑╹ω╹๑ )< お便り待ってまーす♬

次回はぼちぼちタッチカラー(黒)の話です〜。

死儀礼が禁止になりましたね。月並み

思えば、死儀礼からレガシー始めて、
ジャンド→bug続唱→黒マーベリックと変遷してきたので、とてもさみしい気持ちです。

とはいえ、くよくよして動けなくなるのは悪手。
なぜならば、今ここが環境激変の一番楽しい伏魔殿だから。
思い思いの自己満デッキを持ち込めば良いのではないのでしょうか。

さて、自分のデッキに置き換えた話。
マーベリックが今後どうなってゆくか、自己満の予想を立ててみました。
以下の話は、あくまでも環境を自分の手探りで捉えてデッキを組み替えてゆきたい人のための話です。答えだけをいきなり知りたい人は回れ右、他のフォーマットを回すのがいいと思います。

まず、完成度の高い既存のデッキへの移行ですが、アグロローム、デスタクへの移行が考えられます。いずれも死儀礼禁止の影響を受けることなく、バランスの良い状態を環境初期のゼロ点にもってゆけるため、一番答えに近い良い選択だと思います。
細かいチューンこそあれ、大きな変化はないと思います。

次に、マーベリックを使い続ける場合。
自分が死儀礼を4枚使う側なので、スロットの代打を立てねばなりません。
ここは貴族の教主と極楽鳥の2択で、教主だと思います。
そして、カラーはまずは純正の緑白。
理由として、3色目以降のタッチカラーはメタに対応するための色であり、もう少し理解度が進んでからで良いと思うからです。
純正緑白や青タッチであれば貴族の教主。青以外のタッチカラーであれば極楽鳥とのミックスとなるでしょう。

純正:事故が少なく安定し、環境への過不足の判断に適す。リトマス紙みたいな存在。

赤: 罰する火、REB、古の遺恨。基本的には生物メタ。

黒: 囲い、盲信的迫害、衰微。バランス良。サイドカードのためのタッチカラー。メインで黒マナをうまく活かせる構築ができればなお良し。使い慣れたカードのためミスが少なくて済むのも判断の材料になるかと思います。

青: トラフト、珊瑚兜への撤退、翻弄する魔道士、三角エイ、カウンター(ブレポンウィルデイズ)。青いスペルのキットを入れるとバントという別デッキになります。教主を活かしきれる色です。サイドに翻弄する魔道士やカウンターを仕込めるので基本的にはコンボメタ。

いま自分はこの基準をもとにMOで純正を回していますが、一口に純正といっても中身の取捨選択は色々です。
純正における残りのカードのチューンはまた別の日に改めます。
久しぶりに更新。
最近はなかなかショップ大会に出れてなかったのです。
・婚活: 婚活イベントにたまに参加してた。
・ダイエット: 鋭意実行中 現状7キロ減 7月末まであと7キロ目標。
・お絵描き: 久しぶりに再開。拡張アートも始めてみました。
・仕事: 忙しかった。

以降大会の簡易報告(メモ忘れたためおぼろげ)



レガシー昼の部 使用デッキ:Maverick
結果4-0-2で入賞 順位は見てない

R1 URコン(お面バイカーくん) 〇〇
G1 基本土地タイプ書換の効果を見過ごし、効果を無視してプレイするミス。そのままお互い気付かず進行してしまい、決着後に気づいて2人でジャッジコール。裁定は間に合わず勝ちがひっくり返らないとのこと。バイカーくん申し訳ない。。マッチ投了を申し出たけど温情で続行。
G2はマザーが生き残って順当にレリカリで殴り勝ち
感想: 基本土地を攻められること少ない環境だけど

R2 グリデル〇×-
G1 相手さん生物まみれに対して除去が足りずクロック先行されるもレインジャーで空を止めつつ死儀礼2回起動4点ゲインで耐えて、後引きの十手で空から殴って勝ち。
G2 G1と同じくシーソーゲームからネメシスアンコウ止まらずで負け。アンコウキャストで墓地の生物が消されるのが計算狂う。
G3 G1G2楽しすぎて時間管理せず残6分。捌きあって延長ターンでレリカリに赤青剣ついてネメシス超えれるとこまで行って時間切れ。G2早めに投了すべきだった。

R3 BGデプス ×〇〇 スローデプス型
G1 フェアだと思って死儀礼に剣鍬2枚つかって舞台出てきて察し。
不毛出した状態で舞台の起動マナ残さずデプス置いて来た釣りにまんまと引っかかってしまった。デプス割ったら返しに追加のデプスで即起動で負け。にらみ合いにしておけばよかった。
G2 G3 ハンデスしたり針を除去したりしつつ、不毛でデプス割ってサージカル。
感想: スロー型は速度のない劣化版という印象を持ってたけどあくまでそれはBGデプスと気づいてる場合。G1みたいにフェアと見間違えて剣鍬浪費する展開は今後もあると思う。タルモもいいけど、残忍な剥ぎ取りの方がコンボ探しながら殴れるのでエライんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう。

R4 スチールストンピイ 〇〇
G1 土地がつまり気味なところへ不毛と剣鍬からレリカリとラムナプ着地して殴りきり。
G2 除去満載ハンドで捌ききって、息切れしたところでレリカリから不毛連打。
感想: 不毛入りの軽めの型だった。荒廃者とバリスタ以外はヤバイ生物いないのと息切れしやすいのでカーン満載されてなければやりやすい。アンティキティ戦争とボンバーマンコンボの形はカーンも満載で軸をうまくずらしててかなりやりづらい。

R5 アルーレン 〇×〇 白リクルーター型
G1 大クラゲ素出しされてアルーレンと気づいたのでゼニスX=2でガドック出してマザーで守ってサリア十手で殴り切り。
G2 赤青剣で盤面制圧するもハンドで揃えられてて、アルーレン設置からコンボスタート。こちらのハンドの中にアルーレンに合わせてキャストできる有効な生物や除去もなく負け。
G3 相手さんの土地詰まり気味なところに不毛連打でコンボ牽制しつつ装備品パンチを通し続けて勝ち。
感想: コンボ牽制してたら殴り切られたり、盤面処理してたらコンボされたりと裏目をケアしないとならない2面性のあるデッキ。スローデプスやモダンのカウンターカンパニーに通じるけどハンデスが非常に有効で、相手のプランを前方確認することで裏目をケアできる。

R6 マーベリック ID マベのlineグループメンバー
感想: 17時の部に出るためにフリプすらしてないので感想もないので大局的な話なんだけど、ミラーマッチのメインはサリアやガドックといった不要牌を多く抱える方が負けるゲーム。サイド後は土地をたくさん並べた方が勝つゲームになりがち。



モダン17時 使用デッキ: カウンターカンパニー キッチン型
結果 3-0

R1 カンパニー(CoCoじゃないとのこと)
G1 梓とラムナプでフェッチ連打されそうになるもたまたま出してたウーズで牽制。その後しばらく膠着し、こちらコンボ揃ってリクルーターバリスタ。
G2 崇拝2をインしてコード1とQPM1をアウト。謎。崇拝出したものの相手が大きすぎて超えれず、ジリ貧だったため投了。
G3 相手にエイヴンの思考検閲者を先出しされてハンドのコードが腐る。その後しばらくぐだぐだと殴られるも、ハンドにバリスタと証人が揃う。バリスタ1で出してコードキャストスタックでエイヴン除去、侍臣を探して無限マナ、証人で墓地のバリスタ回収してバリスタで勝ち。
感想: 極楽鳥が7th日foilの方。終了後foil話で盛り上がった。G2はガヴォニーで殴り合いに持ち込めばワンチャンあったかもとのこと。他にも色々教えてもらってありがたかった。

R2 UWコン 〇〇
G1 全除去やfog系のスペルでぐだらせてビジョンで3ドローから巻き返してくデッキ?除去なかったのか4t目でコンボで勝ち。
G2 相手エンド時カンパニー通ってコンボ成立、除去もなくそのままハンドのバリスタキャスト。
感想: 相手さんの除去の引きが良くなかったんだと思う。全除去からのリカバリという意味でもキッチン型の強みがあると思う。サイドのPW引けなかったけど軸ずらした勝ち方も煮詰めたい。

R3 青単コン 〇×〇 へぎーさん
G1 カウンター満載で次々と打ち消されてゆくも、証人でカンパニー回収したあたりからアド差ついてコンボで勝ち。
G2 ヴィダルケンの枷2の壁が厚すぎて投了。
G3 相手さん土地詰まり気味。相手エンド時カンパニー打ち消されからの返しにニッサが通って土地が5点パンチし出して勝ち。
感想: ヴィダルケンの枷の能力をよく分かってなかった。確かに殴り合いはほぼ無理だけど、枷がタップ状態のまま1ターンでコンボ決めれる状況作れればまだなんとかなったかもしれない。



モダン久しぶりというかほぼはじめて回した。

環境についての感想:
親和やバーンがブイブイいわせてた時代は過去のものなんだろうか。5c人間やトロンと当たってみたかった。

メインボードについての感想:
レリカリ型とキッチン型の違い。レリカリ型だとトロンやエルドラージ相手がマシになって、キッチン型は5c人間やフェア相手にしのぎやすくなるってことなんだと考えてるんだけど、どうなんだろう。個人的には侍臣の単体の弱さが気になるのでそれを補強するキッチンの方が好感を持っている。レリカリで持ってくる土地が弱いという向かい風なのも要因のひとつ。特定のデッキ以外にはレリカリは弱そう。
シャライはとても強いと思う。除去耐性、ストームやハンデス耐性、無限マナの注ぎ先まで一手に引き受けてくれる。ロングゲームにも強く、キッチンを補強してくれるのも嬉しい。1枚なのはカンパニーの外れを少なくするためなのだろう。

サイドボードについての感想:
サイドボードプラン(コンボパーツをどの程度残すべきか、そもそもコンボで勝ちに行くのか、相手のサイドボードは何か)の一般論が全く分かってないので感想があまりない。
着いたら定員オーバーでキャンセル待ち、、
ぎりぎりで参加できたの奇跡だった!ありがてえ、、、

結果は6-3で33位、リストは一番下。
MOによってリストは詰められたけど、
誘発忘れとかのプレミが増えてしまいました。


R1 MUD 先手◯×◯
G1 レリカリとラムナプで不毛ハメ
G2 遠眼鏡不毛指定からワムコ止まらずとかだった気が
G3 G1と同じく

R2 アグロローム(ひげ氏)先手◯◯
G1相手にボブとロームが無かったので不毛ハメ
G2 リリアナ連打で生物が減ってゆくも、トラッカーで手がかり貯めて、除去かき集めて勝ち。7枚くらいドローしてた。

R3 URデルバー先手◯◯
G1 ラヴァマンサを剣鍬で処理でき、ヤンパイは放置後赤青剣で処理して勝ち
G2 マザーが定着して、レインジャーで上を止めて賛美で殴って勝ち

R4 マーフォーク(myznさん)先手◯◯
G1 レインジャーで銀エラキャッチして装備品使って空から殴って勝ち
G2 ネメシス銀エラを迫害で処理できて装備品で殴って勝ち

R5 エルドラージ 後手××
G1 ミミック難題スマッシャースマッシャーでチャンプブロック間に合わず負け
G2 2tレリカリ着地して、3t不毛プレイとレリカリ不毛で強引に土地枯らすもスタックゴリラでマナ出してレリカリが四肢切断、そのまま後続続かず負け。2つ目の不毛解決忘れかも?サクリ能力は解決を待たずに墓地に置かれちゃうからスタックに乗るとたまにやらかしちゃうんだよな、、

R6 赤単プリズン先手×◯×
G1 先手1tサバンナ死儀礼だったけど、返し月でまぁ茶番
G2 森サーチできれば勝ち目高い
G3 先手1t月生物されてがっくりするも、こちらトップ森!チャンドラと罠橋追加されるもそこからオラオラでマナクリ経由で石鍛治赤青剣で月生物除去、トップした十手を死儀礼に装備して罠橋をくぐり抜けてチャンドラをなぐる。この時点で自分ライフ7、相手さんチャンドラ2点能力起動でライフ5、直後勢いよく合流点全部本体を宣言!がっくりきて投了したのちよくよく冷静になって十手のゲイン!って思ったけど、十手のカウンター乗っけ忘れてた〜!!こんなひどいミスしたの初めてだ、、
MOでは勝手にカウンター乗るんよ、、

R7 グリデル後手◯×◯
だんだんと記憶が、、

R8 グリデル後手◯××
やはり記憶が、、
G2 がアークトレイルでマナクリ2体取られてイカレたのとG3 がドローがオールランドだったのは覚えてる

R9 デスタク後手◯◯
G1 1tのマザー除去してクレイドルでマナ伸ばして装備品で勝ち
G2 1tのvial除去してクレイドルでマナ伸ばして装備品で勝ち



リストは下記。

2 x Savannah
1 x Dryad Arbor
1 x Gaea’s Cradle
4 x Windswept Heath
3 x Wasteland
1 x Scrubland
1 x Karakas
3 x Verdant Catacombs
1 x Horizon Canopy
1 x Plains
2 x Bayou
1 x Volrath’s Stronghold 4枚目の不毛の枠。おススメ枠。スクリブのレインジャーが帰ってくる。石鍛治やサリアやレリカリをウィルさせた直後に設置すると快感を味わえる。
2 x Forest 赤単プリズン戦がちょっとだけ良くなった

1 x Scryb Ranger
2 x Stoneforge Mystic
1 x Scavenging Ooze
4 x Deathrite Shaman
1 x Noble Hierarch
1 x Sylvan Safekeeper
3 x Mother of Runes
3 x Knight of the Reliquary
1 x Qasali Pridemage
1 x Ramunap Excavator
1 x Tireless Tracker
3 x Thalia, Guardian of Thraben
1 x Gaddock Teeg

1 x Sylvan Library
1 x Umezawa’s Jitte
1 x Sword of Fire and Ice
4 x Green Sun’s Zenith
1 x Council’s Judgment まだお試し中。メインでネメシス触れる安心感。
2 x Abrupt Decay
4 x Swords to Plowshares

Sideboard
3 x Thoughtseize
1 x Oblivion Ring
1 x Bojuka Bog タップインが気になりメインからサイドへ。罰火系、墓地コンボ系専用、特に土地単戦はぐんとラクになる
2 x Zealous Persecution
2 x Choke 2枚目の窒息はコントロールにしか使わない。他もコントロールとコンボ両方見れるチャリスおばさんやカンバールに変更して試行中
1 x Sword of Light and Shadow 群れ魔道士を使い回せるので赤単プリズンにも入れる。
1 x Garruk Relentless
2 x Surgical Extraction
1 x Pithing Needle
1 x Abrupt Decay

皆さま明けましておめでとございます〜(*’ω’*)
昨年もお世話になりました(*´◒`*)
今年も当たったらよろしくお願いしますね)^o^(

昨年の勝率目標は7割でしたが、
結果は、6割6分でしたー ぬーん )^o^(

細かく見てくと、
URデルバー 12戦 9勝3敗
ミラクル 11戦 4勝7敗
リアニ 11戦 8勝3敗
BUGデルバー 10戦 9勝1敗
ANT 10戦 4勝6敗
ドレッジ 8戦 4勝4敗
ジャンク 8戦 3勝5敗
URbデルバー 7戦 6勝1敗
エルドラージストンピイ 6戦 5勝1敗
バント(デュークのやつ) 5戦 4勝1敗
マーフォーク 5戦 3勝2敗
グリコン 5戦 2勝3敗
バーン 5戦 3勝2敗
土地単 5戦 3勝2敗
オムニ 4戦 3勝1敗
デスタク 4戦 3勝1敗
BUG続唱 3戦 3勝0敗
post(エルドラージ含む) 3戦 1勝2敗
スニショ 3戦 1勝2敗
感染 3戦 1勝2敗
4cデルバー 3戦 1勝2敗
4cレオ 2戦 2勝0敗

といった感じ。
今年の後半はMOばっかりで計算してないので
4cレオやグリデルが対戦履歴少なめです_(:3 」∠)_

デルバー多いなら今年は勝率稼げそう。
もみ消しやセラピーの少ない型が多いとやりやすいんですがどうなることやら。

エルドラージは苦手なpost型が増えてきてるのでラムナプは定着して行きそう。

4cレオは構築見直すほど支配的じゃないように思うのでしばらく様子見。
対策するとしても石鍛冶の4枠を何で埋めるかですが、復活の声になるのかなぁ〜。
食わず嫌いせずに試してみよう。

コンボはANTが懸念。
死儀礼、サージカルの隆盛とともに地の封印型が流行って来ててQPM2+衰微1くらいは必要かと。ほかのコンボはとくに新しい要素はない、、かな?

あ、アルーレンが流行ってるので要練習だと思います。
やり方としてはガドックマザーやハンデス、QPMでコンボルート牽制しながら、除去や装備品絡めてフェアにコンバットしていくのが理想。エルフ戦と似てますね。
セラピーベテランパッケージの有無はサイド後土地を抜くかの判断材料になるので要チェック。

枚数合わないけどこんなイメージ。
サイドイン: 囲い3、QPM、針、迫害2、窒息、(採決1)
サイドアウト: レリカリ2〜3(1残し?)、不毛1(ベテラン型なら2)、サリア3、とか。

今年の目標は
昨年に引き続き勝率7割。
セカンドデッキのアルーレンの組み上げ。
痩せる_(:3 」∠)_

今年もよろしくおなしゃすー(*´◒`*)


R1 黒単リアニ+DD (もぐらさん)先手◯×◯
G1 相手さん沼単で負け
G2 リアニ塞いでたらDDで負け
G3 リアニ防ぎつつQPMとヴォルラスの要塞で不毛とレリカリ指定してる針2本割って白黒剣でじわじわまくって勝ち

R2 アグロローム (ひげ)先手◯◯
G1 1tマザー2tサリアの返しに2tレリカリサイズ4で出される。3tサリアで怪しいアタック。マザー寝かせたかったのかブロックに回ってくれて戦闘そのまま解決後ボジューカ素出し。
G2 森知恵から除去引きまくって勝ち。

R3 lands 先手×◯-
G1 死儀礼サリアで耐えるも罰火回り始めて負け。
G2 サリアで相手遅らせてレリカリ着地ボジューカ素出し。
G3 延長ターンのギリギリで相手のデプスにサージカル打って盤面のマリットは剣鍬でどかし、ウーズ赤青剣装備までいくも時間切れで引き分け。。。

R4 エルドラージストンピィ先手◯◯
G1 2tレリカリから除去不毛連打で勝ち
G2 レリカリ置いて十手を衰微して勝ち

R5 エルドラージポスト後手××
G1 ポストからでかいバリスタ出て除去もなく盤面崩壊して負け。
G21t囲いで針ウラモグ全チリ2マナ土地たくさん、ハンドにレリカリとゼニスと不毛。の中で針でなくウラモグ落とす。3tレリカリ、4tQPM、5tヴォルラスからQPM回収、、の流れでまずレリカリから出したが、相手のキープ基準が針なので針落とすべきだった。結果順調に土地伸びて、レリカリ着地直後難題でゼニス持ってかれて負け。


R6 lands 後手◯◯
G1 後手1t死儀礼が生き残って なんもさせずに勝ち。
G2 相手のトラッカー割ってレリカリ着地で

R7 4cレオ 後手×◯◯
G1 レオヴォルド除去るも死儀礼2体が止まらず負け。
G2 こっちが完全に蓋じ
G3
R8 UR果敢 後手××
G1 1t剣鍬ウィルされて土地伸びずそのまま島風おじ追加されて負け。
G2 土地アーバーのみでマリガンで土地アーバーと不毛のみ、、ハンドはおば賛美ゼニスとかだったのでワンチャンでキープ、順当に除去持ってて直後デルバーデルバー島風おじって流れで負け。


R9 マーベリックミラー 後手××
G1 初手にアーバー吸い付くなぁ、相手さん除去ハンドで負け。
G2 初手にアーバー吸い付くなぁ、マリガンしても吸い付くなぁ、負け。

最後力尽きた感じだったけど、直前でマベのLINEグループのアドバイスで追加したボジューカが、土地単の多い今日のメタに合ってて強かった。
しばらくこれで回そうかな。

あと、BUGアルーレンも回し始めた。こちらはアルーレン出たけどその後パーツ揃わないことが結構あるので4c型にするか考え中。最近のカードがメインやサイドに散りばめられてて新鮮で楽しい。
MOでようやく5-0出来た!( ;∀;)
とはいえその影でおびただしいくらいの3-2や2-3があるので勝率的には相変わらず5割切るくらいかと。

詳細こんな感じ。
R1 青単イリュージョンストンピィ ○○ レリカリ不毛赤青剣で撲殺
R2 マーフォーク ○○ 石鍛治赤青剣で撲殺
R3 奇跡 ×○○ メイン森知恵弾かれハンド薄く負け、サイドマザーガドックレオヴォルドで勝ち
R4 4cレオヴォルド ○○ メイン死儀礼マザーレオヴォルドで勝ち。サイド窒息で勝ち。
R5 エルフ ×○○ メインガドック十手まで揃えるもルーリクサーに踏まれ。G2囲いから肉弾戦をウーズで攻めて虫を駆除して勝ち。G3は相手トリマリ



そしてネタ蒔きさん主催のドラホーの収穫祭へ参加。
70名余の7回戦+シングルエリミ3回戦

ツキまくってて、スイス3位抜けからの決勝没で2位っ!( ;∀;)
うれしいやら悔しいやらで今すんごいムラムラしてますよ。

R1 エルドラージポスト先手◯×◯
G1 リアスマに残ライフ3まで削られるもレリカリレインジャー死儀礼間に合ってぐちゃぐちゃして勝ち。
G2 相手チャリ1からのワムコ出てきて剣鍬2が腐るも衰微でチャリス割り。直後ゼニスx=2でガドックか剣鍬か迷って剣鍬するも返しウギンで負け〜。もうワンパンくらっても死ななかったので先にガドックだったかも。
G3 先手囲い囲いでリアスマバリスタ落として、場に出たバリスタを衰微で処理、から、レリカリ展開してさぁいくぞ!って時に全チリ〜( ;∀;)
しかし盤面に出てたヴォルラスの要塞でレリカリ死儀礼回収して勝ち。

R2 4cレオヴォルド 先手◯◯
G1 森まもるくんとルーンの母レリカリで勝ち。
G2 相手土地詰まりに対し、レリカリで縛り。除去で死儀礼レリカリ落ちるもヴォルラスで回収して勝ち。

R3 ドレッジ (金髪さん)先手×◯×
G1 死儀礼ないも剣鍬2ゼニス不毛ハンドをキープ。相手1tルーティングからギタでブンって感じでナルコセラピーって感じで剣鍬落とされ死亡。
G2 1t囲いでLED落としつつ死儀礼でリムーブの構え。アーバー不毛自殺構えたまま勝ち。
G3 死儀礼サージカルのめちゃ強ハンドも相手のドレッジ速度ハンパなく、ナルコにサージカルするもイチョも橋も落ちまくりでヤバイ状態。アーバー不毛自殺で橋4追放するもイチョ3が止まらずドレッドリターンアッシェンライダーで死儀礼落とされ負け。ちなみにサージカルで墓地のナルコだけしか追放してないクソミスかます。
このマッチ、別ゲーという感じでとても楽しくて大好き。

R4 スニショ(igrsさん)後手◯◯
G1 相手土地詰まりのところにハンドにレリカリ構えながら2tサリア3t石鍛治赤青剣からゴリゴリ削って勝ち。
G2 1t囲いをブレストウィル。2tサリア通るも返しで2マナランドから月。辛うじて森あるも平地なしでハンド全腐り。スニーク空置きで一触即発も相手が肉引く前に平地引き込んで石鍛治剣レリカリ展開して勝ち。さすがに豪運。


R5 グリデル後手◯◯
G1 ハンドに土地たっぷりからの森護レインジャー十手。
G2 同じく。

R6 赤黒リアニ先手◯◯
G1 相手土地なし大長2キープ。先手2t石鍛治打ち消されて次ターンサリアキャストを狙う。返しで狂気の種夫されるもトップ剣鍬ィ!!から相手の動き止まってる間に土地ガドックカラカスゼニスx=2でウーズ!豪運。
G2 相手1t囲いで除去満載+森知恵ハンドから森知恵抜かれる。こちら1t針指定グリセル。返しで相手納墓動く死体で再び狂気の種夫、ワンパン食らうもすぐにトップ剣鍬!からウーズ!トップ剣鍬がありがたかった。。。

R7 キクチさん ID
で3位抜け

準々決勝 グリデル (和歌ロックさん)順位上先手◯◯
G1 死儀礼焼かれ、ゼニスx=1で再び死儀礼、からレリカリ着地。
G2 相手の場にヤンパイとトークンずらずらとアンコウ並び、こちらはレリカリとレインジャー。マザーを夜の戦慄で対応されるも、白黒剣引き込んでゲインしつつ死儀礼回収してレインジャー絡めて6点ルーズして勝ち。

準決勝 エルドラージ 順位上先手◯◯
G1 先手の利で2マナレリカリからレインジャー絡めて不毛3枚使い切ってレリカリ12オーバーでワンパン。
G2 お互い土地のみすっからかんで針の刺し合い。こちらが先にガラク引き込んでトークン産みまくって勝ち。このマッチは接死トークンが強いのでガラクは自分のアーバーと喧嘩して裏返ってもよかった、、かも?

決勝 グリデル 順位上先手 ××
G1 こちら除去ハンドも相手ハンドにネメシス、ギタで覗かれハンドのデルバーアンコウをブレストで交換しつつネメシスに殴り切られ。ギタ調ってめちゃエッチなカードだな。。!

G2 ゼニス2剣鍬石鍛治レオヴォルドフェッチ不毛のハンドキープ。
フェッチサバンナゼニスx=0から2tのアクション間違ったぽい?剣鍬不毛アーバー殴りじゃなくて剣鍬ゼニスx=1だったかも。返しにサバンナ不毛連打されハンドに重いの溜まってる間に苦花でて、トークンに殴られズルズルと負け〜。途中で衰微2が吸い付くも、苦花でなく死儀礼とデルバーの処理に当てたのはどうだったんだろうか。あと、死儀礼への除去を1t見送ってハンドのトラッカーを早めにプレイしておけば苦花を受けに使わせて状況が変わったかも。レオヴォルドはずっとハンドでおとなしくしてた。可哀想な子。こちら死儀礼ルーンの母並んでて、めちゃめちゃレインジャー欲しい盤面だったが、最後の最後で駆けつけてくれたのはなかなか嬉しかった。

というわけで2位ーー!!からボルカとトロピとあとなぜだかご当地チーズカレーゲットしてほくほく。久しぶりの紙マジックしたけど、マーベリックは能力起動が多すぎなので、紙マジックのさくさく処理は本当に気持ちいい。
駄目になりたいという破滅的な人にオススメ(≧∀≦)

5回戦のうち3-2以上したらプレイヤーポイントが参加費分は返ってくるので、どうせタダだしという感じですぐ次のに参加してしまう。負けたら負けたで悔しくて寝つきが悪いのでこれまたすぐ次のに参加してしまう。

で、勝ってればいいのだけど今んとこMO勝率50パーセント切ってます。。
5-0までの道のりは険しい。

ルールの勉強になるところもあって報告。

森知恵はドロー後誘発なので、ドローで一枚引いたあとシャッフルするタイミングがあるということ、、ってもうみなさんご存知かもだけど。
例えば、森知恵を前のターンから使っていてトップ2枚は知ってるとして、一枚は欲しいけど1枚はいらないときとかに有効ですよね。

森知恵はMO的には、通常ドロー後に毎ターン誘発しますかyes押して、さらに戻すか引くかの2択を2枚ちくちく選ぶ、非常にめんどくさい遅延製造装置です。
あと、レオヴォルドがいる状態でうっかり誘発しますかyesすると、追加2枚引けないうえにペイライフしないと1ドローすらできないという、MOならではのめんどくささ。

なんだかまとまりのない日記になってしまった。

MOでは死ぬほど4cレオヴォルド見るんだけど、リアルでは流行ってるんでしょうか。

MOみたいに流行ってるようなら窒息増やさねばな。。。
MOで4万課金してマーベリック組みました。

newプレイヤーイベント(ドラフト)には目もくれず、レガシーフリプとレガシーリーグに参加。

ばんばんミスるのと、25分の持ち時間が足りないのが重なって、さっそくチケ溶かしまくってます(´;Д;`)

やらかし例はこんな感じ

・OK連打でマスト対応のスペルを見逃す
・チャリスおばさんキャストでOK連打して通って数字うっかりゼロ指定
・針でジェイス指定するまでに2分くらいロス(ジェイスで始まるカード大杉)
・DDコンボでレジェンドルールでステージ落とす
・サージカルで一枚ずつ望む枚数だけ追放する際うっかり墓地のやつ取り除き損なう
などなど、枚挙にいとまがないですね。

奇跡戦や4cコンがMOでよく当たるんだけど、毎回あと一歩のところで時間切れで負けちゃう。

優先権のパスや2色ランドの色指定でうっかり時間食ってることもしばしば。
キーボードのボタン配置とかも工夫しないとな。


MOの時間切れ対策、、なんでもいいから情報お待ちしてます!!


レガシーやればやるほど7割遠のいてくなー。。(´;Д;`)
今んとこ141戦92勝49敗3分の勝率65%
コマ禁止から成績不振な感じ。
実戦で構成を相当遊んでたので、当然の結果。

ここから巻き返し、と行きたいけどいまから12連勝してもまだ68%って。。

あんまり先のこと考えずに小さく勝ってこー(*´ω`*)
得物はいつものdarkMaverick
結果3-2で目無しドロップ

R1 デスブレ 後手?◯◯
詳細わすれてしまった。。。

R2 BUGデルバー 後手◯×◯
G1 レリカリDDで勝ち。
G2 除去連打されてタルモ止まらず負け。
G3 レリカリDDで勝ち。

R3 BRリアニ 後手××
G1開幕大長1t納墓2t狂気の種夫。4パンされる間除去は無く。
G2 囲いキープするも開幕大長から後手1tでハンデスで落とされ後手2t大長リアニで3t黒タイタンリアニ。こちらフェッチとレリカリで森知恵のデッキシャッフルガチャ4回回すも除去は無し。

R4 デスタク(ナモさん)×◯×
G1 1番苦手なvialリシャポのテンポ差ムーブ。ハンドに衰微あるもサリアのタイミングが絶妙で撃てず、土地はめ+オルゾフの司教で負け。
G2 森を護る者森知恵レリカリまで綺麗につながるも針の指定をカラカスかリシャポかで迷ってテンポロスして結果DDは採決で消される体たらく。残った森知恵とレリカリで圧かけて勝ち。
G3 こちら針キープ!しかし相手先手マザーでvial無しと判断し、除去も1tのアクションもないので針マザー指定。返しでvial引かれて盤面のテンポ負け。針キャスト慌て過ぎた。針をマザーに刺すのは自分がハンドに除去腐らせてるときに限る、との助言。もう少し針を待っておけば良かった。

ここで目無し〜、弱っ!!。゚(゚´ω`゚)゚。

R5 URデルバー(ksfkさん)先手◯◯
G1 先手1tbayouアーバーに対して、返しで相手が不毛を当てるリスキーな賭け。こちらハンドに土地が充分あり相手が裏目って勝ち。
G2 相手ラヴァマンスタートをデイズケアして剣鍬で弾いてから展開して勝ち。

たぶんksfkさん目無しなので普段やらない選択肢試してたやつだと思われ。




良い感じの時間なので晴れる屋戻って17時と20時回すことに。



17時の部
結果3-0

R1 ANT (金髪さん) ◯◯
G1 ガドックの存在が忘れられてて勝ち。
G2 囲いサージカル囲い囲い集団的蛮行でディスカード祭り。

R2 バーン ◯◯
G1 ライフ5点を死守してサリアとマザーでちまちま攻めて大歓楽で相手を逆縛りして勝ち。
G2 レリカリで壁作りつつ

R3 エスパーデルバー(SOTAさん) ◯◯
レインジャーと森を護る者で止めつつ装備品ぶんぶんみたいな感じ、、?
レガシーやり過ぎで記憶混濁してます/(^o^)\




20時の部
結果2-1

R1 オムニ (あおいさん) ×◯◯
G1 順調にマナ伸ばされの4tSNT全知エムラ
G2 G3 ハンデス祭り。

R2 BUGデルバー ××
G1 ヒム2連打で手数減らされからのタルモ止まらず。
G2 ヒム外れるも並べた生物を毒の濁流X=8で流されそこから捲れず。まだ攻撃通しても死なないのにタルモのブロックでマザー使ったのが失敗。

R3 マーベリック(ジョイさん) ◯◯
G1 ウーズ止まらずチャンプブロック強制の負け確定盤面になるも、相手ウーズの賛美パンチじゃなくて面で殴ってきたのでこちらの赤青剣持ちのトラッカーと相打ち。返しの自分のドローがゼニスでウーズサーチ、相打ちしたウーズとトラッカーでゲインして耐えて剣装備で捲って勝ち。
G2 相手の十手パンチをアーバーバウンスでかわしながら返しにこちらも装備品パンチとかしてマザーの枚数差をつけて勝ちだった気がする。

DNで最近親交のあったジョイさんと初顔合わせ。
マーベリックのlineグループにお誘いしてほくほく(*´꒳`*)

得物はいつものーdarkMaverick

結果2-1

R1 BUGデルバー 後手×◯◯
G1 タルモ除去れず残ってしまい、残り1パンまで削られる。
アーバーとフェアリー並べて消耗戦狙うも、不毛で状況抜けられてしまい、タルモ追加され負け。

G2 G3死儀礼、トラッカーからガラクまでストレートにつながってドローたくさんして勝ち。

R2 青白石鍛治 (みつろうさん) 後手◯◯
G1 サリアガドックで守りながら、十手までうまく繋がって勝ち。
G2 こちらマリガン、序盤月に苦しめられるも、森1枚から粘ってトラッカーにつながって勝ち。メンターからのブレストで土地ばっかのに救われ。

R3 URデルバー(たつうみさん) 後手××
G1 島立ててエンドされたのでもみ消しの可能性をケアしてbayouアーバーしようと思ったらピアスから次ターンデルバー不毛。そのまま土地詰まってテンポ持っていかれ負け。
G2 森平地不毛で土地が止まってしまい、ハンドに盲信的迫害2抱えたままネメシスとラヴァマンに殺され負け


Dark Maverick 004
60 cards, 15 sideboard
4 Windswept Heath
4 Verdant Catacombs
2 Forest
1 Plains
2 Savannah
2 Bayou
1 Scrubland
1 Karakas
3 Wasteland
1 Thespian’s Stage
1 Dark Depths
22 lands


1 Dryad Arbor
4 Deathrite Shaman
3 Mother of Runes
1 Sylvan Safekeeper
3 Thalia, Guardian of Thraben ⇦3に減量
2 Stoneforge Mystic
1 Scryb Ranger
1 Scavenging Ooze
1 Qasali Pridemage
1 Gaddock Teeg
3 Knight of the Reliquary
1 Renegade Rallier
1 Tireless Tracker
23 creatures


4 Green Sun’s Zenith
1 Collective Brutality ⇦新しく投入、引かず
4 Swords to Plowshares
2 Abrupt Decay
2 Sylvan Library
1 Umezawa’s Jitte
1 Sword of Fire and Ice
15 other spells


4 Thoughtseize
2 Pithing Needle
2 Surgical Extraction
1 Gaddock Teeg
2 Zealous Persecution
1 Abrupt Decay
1 Council’s Judgment
1 Sanctum Prelate
1 Garruk Relentless
15 Sideboard

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索